HTCのシェール・ワン会長は12日、モバイル端末向けOSの獲得について社内で検討していることを明らかにしたが、ただし「衝動的に買収を行うことはない」と述べたという。
2011.09.13
被災地における現実は、東京で報じられている「ケータイが役に立った」とか「twitterが活躍した」というのとはまったく異なっていた。通信やメディアに自らの身の安全を委ねられるのか、という命題を明らかにするためにも、震災から半年が経ったこのタイミングから、改めて検証をはじめたい。
企業のトップ辞任発表後に株価が上昇するというのはよくあることで、その最新例が米ヤフーといえるが、こうした株価の動きはその企業の事業がうまくいっていてCEOの交代が必要ないときには普通は起こらない。これは、その企業が危機的 […]
台風12号の猛烈な被害を目の当たりにしながら明けた2011年第36週。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災なさった方に心よりお見舞い申し上げます。
スマートフォンとタブレット端末に関する特許侵害をめぐってアップルとサムスンの両社が争っている裁判で、欧州時間9日に独デュッセルドルフ連邦地裁は、サムスン製タブレットの同国内での販売を禁じた仮差し止め命令を支持する判定を下した。
中国eコマース最大手のアリババが独自開発の「Ailyun OS」の英語版を今月中にもリリースする見込みで、さらに2か月以内に同OS搭載タブレット端末も発売する予定だという。
ノーテルの知財ポートフォリオを上回る件数の特許を保有する米インターデジタルの資産売却オークションに、インテルやサムスンなどの各社も参加を検討。いっぽう有力売却先のひとつとされたグーグルは入札への興味を失いつつあるという。
中東で初となる商用LTEはサウジアラビアのTD-LTEということになりそうだ。サウジアラビアのモビリー(Mobily)は2011年10月にもサービスを開始するのではないかと見られている。
2011.09.09
さまざまなニュース媒体などを通じて報じられているとおり、アップルがサムスン「Galaxy」シリーズの製品の販売差し止めを求める訴えを東京地裁に提出した。