• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本通信、iPad 2での利用を想定したmicroSIMとモバイルルーターを発表

日本通信は、iPad 2の通信環境を快適にするためのSIM製品などを2011年4月26日と27日に続けて発表した。1つがSIMロックフリーのiPad 2で利用するためのプリペイド型データ通信サービス「b-mobile Fare」のmicroSIM版。もう1つが、Wi-Fi版のiPad 2での利用を想定した、モバイルWi-Fiルーターとb-mobile Fareのセット商品である。

2011.04.27

ソフトバンクテレコム、業務用iPhone/iPadの一元管理サービスを提供

iPhoneやiPadが企業の業務利用端末として利用されることが増えてきたことを受けて、複数台のiPhoneなどの端末を一元管理できるサービスが始まる。ソフトバンクテレコムが2011年4月27日に発表した「ソフトバンクテレコム ビジネス・コンシェル デバイスマネジメントがそれ。5月9日から申し込み受付を開始する。

タフネスAndroid端末「CASIO G’zOne COMMANDO」、米国で4月28日発売

カシオ計算機とNECカシオモバイルコミュニケーションズは2011年4月27日、防水・耐衝撃性能を備えたAndroid端末「CASIO G'zOne COMMANDO」を米国で提供すると発表した。米ベライゾンワイヤレスが4月28日に発売する。

米スマートフォン、3人に1人がGoogleのAndroid

comScoreは、2011年4月1日に、2011年2月時点の米国携帯市場のデータを発表した。その直近3ヶ月平均のデータによると、スマートフォンのOSシェアはGoogle Androidが33.0%とシェアを増やし、3人に1人がAndroidを利用していることになった。Rimは28.9%と3割を切った。Apple iOSは25.2%と横ばいが続いている。

LTEの本質とは 〜キャパシティがもたらすイノベーション

LTEという新たなモバイルネットワークが普及することでアプリケーション、サービス、コミュニケーション、そして我々の生活はどのように変わるのか。NTTドコモ サービス&ソリューション開発部長として、同社の先進技術開発を統括する栄藤 稔氏にお話をうかがった。

スマートフォンをAACツールにする「Voice4u JP」がA3 2010-11 Winter大賞を受賞

4月25日に発表された「Android Application Award 2010-11 Winter」(日経BP社主催)で、米国・スペクトラムビジョンズ社の開発した「Voice4u JP」が大賞を受賞した。「薄利多売」ではないスマートフォンアプリビジネスの萌芽として注目される。

NTTドコモ、Xiの第2弾端末「F-06C」を4月30日に発売

NTTドコモは2011年4月26日、LTEサービスの「Xi」(クロッシィ)に対応する端末の第2弾として「F-06C」を4月30日に発売すると発表した。F-06CはExpressCard型のデータ通信カードで、対応するパソコンに挿してLTEの高速データ通信を利用できる。

2011.04.26

ソニー、Androidタブレット端末市場に参入、2機種を今秋から提供

ソニーは2011年4月26日、Android 3.0をOSに採用するタブレット端末「Sony Tablet」を発表した。発表したのはコードネーム「S1」と同「S2」の2機種。全世界で、2011年秋以降に順次販売を開始する。

東日本大震災でソーシャルメディアのあり方はどう変わっていくのか 「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Spring」リポート

4月16日に時代を先取りするデジタル技術やサービスを紹介するイベント「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Spring」が開催された。今回は急遽、「生活基盤としてのソーシャルメディアの未来」と題し、東日本大震災において情報伝達手段として使われたTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを中心テーマとした議論が行われた。

2011.04.25

DeNAとドコモが提携、Mobageのコンテンツ先行配信や限定イベントも

ディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモは2011年4月25日、内外のソーシャルゲーム事業に関して業務提携を行うと発表した。ドコモのiモード端末およびスマートフォンの双方の利用者を対象に、2011年5月下旬から両社のサービス連係を開始する。

[LTE仕様書斜め読み]3GPP TS 36.300編(1)

3GPP TS 36シリーズはLTEの公式仕様書です。ここには80余の独立した仕様が定義され、議論され、改版されています。LTE技術者として、それぞれの専門分野、担当分はすでに精読されているものと思いますが、全てに精通するのは分量が多く、困難です。また、「LTEとは何か」「何が標準化されていて、何が設計できるか」を知ることも役立つはずです。今回は、いくつかの基本的な仕様書を取り上げ、その中身を簡単に説明することにします。

KDDI、周波数再編に伴いCDMA 1Xなどを来年7月22日をもってサービス終了

KDDIは2011年4月25日、800MHz帯周波数の切り替えに伴い「CDMA 1X」などのサービスを2012年7月22日をもって終了すると発表した。サービス終了の対象機種では、その後に通信サービスを使えなくなる。KDDIでは、対象機種を所有するユーザーに対して、機種変更手数料を無料にするほか、特別価格の機種を用意して機種変更を受け付けるとしている。