ソフトバンクモバイルは2011年2月1日、スマートフォンに対応した法人向けのソリューションの開発支援やマーケティング、プロモーションを行う「SoftBank Solution Provider PREMIUM」の提供を開始したと発表した。法人顧客向けにスマートフォンの導入や利用を促進した考えだ。
2011.02.02
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は2011年2月1日、スマートフォンやタブレット端末向けのセキュリティ対策を支援するサービスを同日に提供開始したと発表した。名称は「スマートフォン向けセキュリティサービス」で、法人がスマートフォンを導入・活用する際の安全確保に役立てる。
Scanbuyは、カメラ付きデバイスでバーコードを読み取らせて消費者に何らかのアクションを起こしてもらうための仕掛けを提供している。スマートフォンであれば、Webサイトに誘導するだけでなく、メールやショートメッセージ、あるいは電話の発信やTwitterのツイートなどを促すため、アプリケーションをキックする。
2011.02.01
KDDIとテレビ朝日は2011年1月31日、画像認識技術を使ったAR(仮想現実感)アプリの「tv asahi お願い! 3Dアプリ powered by au」(以下、お願い! 3Dアプリ)を提供を始めたと発表した。Android搭載スマートフォンで利用できる。
楽天グループのビットワレットは2011年1月31日、プリペイド型電子マネー「Edy」をスマートフォンで利用できるアプリの提供を開始したと発表した。アプリは、おサイフケータイ対応Androidスマートフォン専用の「Android Edyアプリ」。EdyのスマートフォンサイトまたはAndroidマーケットからダウンロードでき、無料で利用できる。
Amazonクラウドが発表した「AWS Elastic Beanstalk」は、まぎれもなくJavaのPaaS(Platform as a Service)であり、グーグルのGoogle App Engine、セールスフォース・ドットコムのForce.com/VMforceと並ぶ、企業向けのJava対応クラウドプラットフォームサービスとなるでしょう。
2011.01.31
mmsの前身は米VeriSign社の欧州オペレーションで、SMS、モバイル・コマース、モバイル・コンテンツ・ソリューション分野で10年以上の経験と実績がある。同社のSMSは当初、欧州中央部と東欧を中心に展開していたが、ここ数年でグローバルにリーチを拡げ、全大陸140カ国、750キャリア、モバイル端末7億台にアクセス可能だ。
NTTドコモは2011年1月28日、新しいパケット定額サービスと料金プランを発表した。パケット通信量に関わらず定額になるフラット型は上限額が5460円となり、従来の2段階型の上限額に比べて525円負担が少なくなる。また、スマートフォンなどの購入者に対して購入代金の一部を24カ月にわたって利用料金から割り引く「月々サポート」も開始する。いずれ3月15日から提供する。
NTTドコモは2011年1月28日、決算説明会の席上でSIMロック解除に対する準備状況を報告した。2011年4月1日以降に新しく発売する機種にはSIMロック解除機能を搭載する。
早くも1月が終わりに近づいた2011年第4週、もうお屠蘇気分はすっかり抜けて本格的な動きが始まっている。その中でも、この週に第3四半期の決算説明会を開催したNTTドコモが、相次いで各種の施策を発表しているのが目に付く。KDDIは全国民放FM52局が聞ける「LISMO WAVE」をスタート。ソフトバンクモバイルは高速データ通信サービス「ULTRA SPEED」に対応した法人向けデータ通信専用プランを2種類提供すると発表した。