KDDIは2010年10月22日、東芝製のスマートフォン「IS02」にCメールの送信機能を追加するソフトウエアの更新を開始したと発表した。これまでIS02では、Cメールは受信だけが可能で送信はできなかった。
2010.10.25
10月18日の週は、KDDIが怒涛の新製品発表会を行ったニュースで幕を開けた。スマートフォンの流れに出遅れ、ジリ貧とも言える状況からの挽回を目指す。まずその一連のニュースから確認していこう。
"How Android Is Taking Over"(「アンドロイド軍団がいかに世界を乗っ取りつつあるか」)という題名のインフォグラフィクスを見つけた。
同期の売上は102.7憶ユーロ(前年同期比4.7%増)で、利益は5億2900万ユーロ(7億4000万ドル)と、5億5900万ユーロの損失を出した前年同期から大幅に回復した。
2010.10.22
AT&Tが7-9月期中に新規登録したiPhoneは過去最高の520万台となり、そのうち約4分の1が新規加入者によるものだったという。
NTTドコモは2010年10月21日、スマートフォン「GALAXY S」を10月28日に発売すると発表した。全国一斉で、すべてのNTTドコモ製品の取扱店で販売する。また、NTTドコモが10月下旬に始めるとしていた電子書籍トライアルは、GALAXY Sの発売と同日の10月28日に開始することが決まった。
イー・モバイルは2010年10月21日、電話サービスのユーザーを対象としたプランに、オプションの値下げと新プランの導入を行うと発表した。値下げするのは、「ケータイ定額プラン」のオプションサービス「データ定額オプション」で、月額料金を300円引き下げる。新設するのは、「ケータイプラン」向けの割引サービス「にねん得割」である。
10月20日から続く鹿児島県奄美地方の大雨により、現地の携帯電話ならびに固定電話サービスに影響が出ている。奄美市および龍郷町に対して災害救助法が適用されたことを受け、10月21日、NTTドコモとKDDIは、災害救助法適用地域に対する支援措置を発表した。
中国の携帯電話ユーザーは中華人民共和国工業和信息化部(中国情報産業部、以下簡名称:工信部)が7月に発表した"2010年上半期の中国通信業界動向"によると、ついに8億人を突破し8.05億人になった。
2010.10.21