角川グループのコンテンツ配信会社である角川コンテンツゲートは、電子書籍を中心としたコンテンツ配信プラットフォーム事業に参入することを2010年10月26日に発表した。サービス名称は「Book☆Walker」で、2011年7月にグランドオープンを予定している。それに先駆けて、2010年12月にはiPhone/iPad向けのアプリを提供する計画だ。
2010.10.27
オムロン ヘルスケアは2010年10月26日、FeliCa対応の携帯電話を使って健康データを送信できる健康管理サービス「WellnessLINK」(ウェルネスリンク)を開始すると発表した。サービスの開始は11月1日から。本サービスに対応した健康機器を3種類、同時に発売する。
米Pew Internetが9月中旬に発表した「(携帯電話)アプリ文化の勃興」という調査報告を図解したインフォグラフィクスを見つけた。
モバゲータウンを運営するDeNAが米国のモバイルゲームデベロッパーのエヌジーモコを4億300万ドルで買収した。DeNAは、昨年10月に同じく米国のモバイルゲームデベロッパーのオーロラ・フェイント(Aurora Feint)にも20%出資していて、もはやスマートフォンのゲームコンテンツビジネスには、国境はないことを実感する。
2010.10.26
日本でもNTTドコモが取り扱いを表明したことで注目を集めるサムスン製Androidタブレット「Galaxy Tab」だが、米では消費者に複数の選択肢が提供されることになりそうだ。
KDDIアメリカは現地時間の2010年10月22日、京セラ製のAndroid端末「Sanyo Zio」を12月に米国で発売すると発表した。KDDIアメリカが米スプリントのMVNO(Mobile Virtual Network Operator)として提供するAndroid端末は2機種目となる。
日本通信は2010年10月25日、東京周辺に携帯ショップを展開するトップワイジャパンと代理店契約を締結したと発表した。SIMロックフリーのiPhone 4など端末と、日本通信が提供するSIMロックフリー端末向けのSIM製品を、一緒に購入できるようになる。
米調査会社ストラテジー・アナリティクスによると、第3四半期のスマートフォン出荷台数は7710万台で、2650万台を出荷したノキアが首位を維持、またアップルの出荷台数は1450万台で、1230万台を出荷したRIMを上回ったという。
iPhone、Android、BlackBerryなどのスマートフォン対応アプリの数を比較したグラフを紹介する。
グーグルが世界中から集めてきた膨大なオンラインショッピングデータから、独自の景気動向指数として「グーグル物価指数」の算出を社内で始めていると、英Financial Timesが記事「Google to map inflation using web data」で伝えています。
2010.10.25