• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

TBS、Wiiへの地上波ドラマ見逃し配信を開始。ゲーム機対象は国内初

TBSテレビによると、放送中の地上波ドラマの見逃し配信サービスを、ゲーム機に対して提供するのは国内初の事例となるという。従来はパソコンや専用のハードウェアが必要だった放送中番組の見逃し試聴を、ゲーム機とテレビの組み合わせで楽しめるようになることで、オンデマンド配信利用者の拡大が期待できそうだ。

2010.05.21

NECビッグローブ、Android向けの有料アプリ配信を開始

NECビッグローブは5月20日、Android端末向けのアプリケーションの情報サイト「andronavi」(アンドロナビ)のサイトをリニューアルし、同時に有料アプリの提供を開始した。リニューアルのポイントは、(1)有料アプリの配信、(2)無料アプリの拡充と情報の強化、(3)アプリの管理や検索機能の強化--の3点である。

NTTドコモ、テレビ電話会議の「ビジュアルネット」を2012年3月で終了

NTTドコモは、FOMA端末を使って最大8人でテレビ電話会議ができるサービス「ビジュアルネット」を、2012年3月31日で終了すると発表した。テレビ電話機能を1つの売り物にしていたFOMAで、ビジネス活用を促進するためのサービスだった。しかし、ユーザーニーズが高まらず、また利用者も減少したことなどからサービスを終了することになった。

インド政府、中国製通信機器の調査を検討 – 安全保障上の懸念から

インド政府は、自国の通信事業者が導入している中国製通信機器について、スパイウェアなどが組み込まれていないかどうかを確認する調査を検討しているという。

2010.05.20

インドの3Gオークションが終了 – 落札額は110億〜146億ドルに

インドの3G周波数帯オークションが19日に終了。高騰を続けていた落札額は総額で110億〜146億ドルに達した。急成長を続ける同市場だが、割高な入札額が通信事業者の経営を圧迫するとの見方も出ている。

日本通信、SIMロックフリーのモバイルWi-Fiルーターを1万9800円で発売

日本通信は、モバイルWi-Fiルーター「b-mobile Wi-Fi」を5月24日に発売すると発表した。b-mobile Wi-Fiは、無線LANアクセスポイント機能と、NTTドコモのFOMA網を使った3Gデータ通信機能を備えた小型のルーター。3Gデータ通信の利用にはSIMカードが別途必要になる。

電子雑誌のMAGASTORE、iPad向けのサービスを5月末に開始

電通とヤッパが提携して提供する電子雑誌の有料配信サービス「MAGASTORE」(マガストア)は、5月末からiPadに向けたサービスを提供する。これまで、iPhoneなどの携帯端末向けにサービスを提供していたが、タブレット型の端末にも利用範囲を広げることになった。また、併せてパソコンでも電子雑誌を閲覧できるサービスも提供する。

ボーダフォンの好調に水を差す「インド問題」–34億ドルの損金計上

世界第2位の通信事業者である英ボーダフォン・グループが、成長中のインド市場での苛烈な競争や価格引き下げ合戦などの問題に手を焼いている。

2010.05.19

男性携帯ユーザーの約3割がスマートフォンの購入を検討中、最も多いきっかけは「TVを見て」

MMD研究所は2010年4月8日にスマートフォンの購入意向に関する意識調査の結果を発表した。携帯ユーザ2,056人に対し、iPhone、Xperia、Android等のスマートフォンの購入意向について調査したところ、男性では29.5%、女性では16.3%のユーザがスマートフォンの購入を検討していることがわかった。

LTE商用サービスで先行する北欧の通信事業者テリアソネラの「苛立ち」

いち早くLTEの商用サービスを開始している北欧の通信事業者テリアソネラの幹部が、各国の携帯通信事業者に対し、「トライアルはもうやめて、すぐに商用サービスを始めよう」と呼びかけた。

ソフトバンク、一般ケータイ全機種でツイッターに対応し”コミュニケーション革命”へ

「今日の最大にして唯一のテーマはツイッター」--。ソフトバンクモバイルの孫正義社長は、5月18日に開かれた夏モデルの新製品発表会の冒頭でこう宣言した。すべてのソフトバンクのケータイでツイッターを活用できるようにする狙いだ。

ドコモの夏モデル、スマートフォンの拡充とコラボモデルなどのバリエーションで勝負

NTTドコモは5月18日、2010年の夏モデルの新製品発表会を開催した。スマートフォン3機種、一般ケータイ17機種の全20機種のラインアップである。夏モデルのトピックとしては、スマートフォンのラインアップ充実と、既存の5つのシリーズの進化を挙げた。