• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

NEC、RFID携帯電話を活用したクラウドサービスを2010年度内に開始

NECはRFID機能を搭載した携帯電話で利用するクラウドサービスへの取り組みについて発表した。モバイルクラウドサービスとの位置づけで、2010年度内の提供開始を目指す。NECはサービスの実現に向けて、携帯電話にRFID機能を搭載するためのSDカード型のRFIDリーダー/ライターと、モバイルクラウドサービスの双方を開発する。

2010.05.12

米スプリントもグーグル「Nexus One」の取扱予定をキャンセル – CDMA対応版の可能性消滅

今年初めに鳴り物入りで登場したグーグルブランドのAndroid携帯端末「Nexus One」だが、キャリア各社の関心は日に日に薄れているようだ。

2010.05.11

米クリアワイヤーにTD-LTEの採用可能性 – チャイナモバイルとの提携の噂も

これまで米国でWiMAXの展開を進めてきたクリアワイヤーがLTEも採用する可能性を示唆した。

ソニーの「VAIO P」に日本通信のチャージ式通信サービス搭載モデルが登場

ソニーは「VAIO P」の新シリーズを発表した。今回の新シリーズの一つのトピックは、日本通信のチャージ式モバイル通信サービス「b-mobile もしもしDoccica」を組み込んだモデルを選べることだ。b-mobile もしもしDoccicaは、NTTドコモの3Gデータ通信サービスと公衆無線LANサービスの双方を利用できるチャージ式の通信サービス。

KDDI、RFIDリーダー/ライター機能を実装できる携帯電話を開発

KDDIは5月10日、ビジネスケータイ「E05SH」にRFID(無線ICタグ)のリーダー/ライター機能を搭載するための開発を行うことを発表した。E05SHが備えるSDIO拡張スロットに、RFID機能を備えたSDIOカードを挿して使えるようにする。2010年度中に商用端末として提供を開始し、ソリューションを提供する計画である。

国内発売のiPadはすべてSIMロック端末

5月10日に予約受付を開始した米アップルのiPad。現実に販売されるiPad Wi-Fi+3GモデルはすべてソフトバンクモバイルのSIMでしか動作しない「SIMロック版」であることが明らかになった。SIMを挿し替えて通信事業者を選べるSIMロックフリー版が登場するのではという観測もあったが、国内ではその願いは届かなかったようだ。

2010.05.10

5月28日のiPad発売に向け国内でも予約受付を開始、週末から週明けにかけて情報の混乱も

現時点で編集部が確認できた情報によると、ソフトバンクモバイル経由で販売されるiPad Wi-Fi+3Gモデルは、ソフトバンクモバイルのSIMだけでしか利用できないSIMロックが掛かっている。その一方で、アップルストアのFAQには、国外で利用する際には「現地の通信事業者からmicro-SIMカードとサービスを購入してください」との記載があるため、SIMロックフリー版も提供される可能性がある。

クラウドへ昇るJava。シンガポールにAmazonのデータセンター

先月、セールスフォース・ドットコムとVMwareが共同で大きな発表を行うという予告が行われてから、両者がどのような発表を行うのか、IT業界で話題になっていました。4月28日に両者が発表したのは「VMforce」。クラウドとして提供されるJavaアプリケーションの実行環境です。

日本通信、キャリアー支援事業を開始、第一弾は地域WiMAX事業者向けの認証・課金

日本通信は、携帯電話や無線通信の事業者を支援する新しい事業「MCNE」を開始すると発表した。通信事業者がサービスを提供する際のインフラを日本通信が提供して運営を支援する。第一弾として、地域WiMAX事業者を支援するサービスの提供を開始する予定である。

NEC、シンガポールテレコムのLTEフィールドトライアルに参加

NECは5月7日、シンガポールテレコムが実施する次世代携帯電話「LTE」のフィールドトライアルに参加することを発表した。シンガポールテレコムは、シンガポールを拠点にして東南アジアやオーストラリアの通信事業者を参加に持つアジア最大級の通信事業者。加入者は2億8500万人以上という。

ノキアCEO:「今年は複数のスマートフォンを投入」 – ハイエンド機とモバイル端末に注力

12年連続で世界で一番多くの携帯端末を販売してきたものの、スマートフォンでは他社の後塵を拝してきたノキアが、この状況の打破に必死に取り組んでいる。

モバイル・アプリケーション市場に色気をみせる携帯通信事業者の思惑

世界各国の携帯通信キャリアがつくる業界団体WACが、携帯端末ごとに乱立し始めたモバイル・アプリケーションの流通のあり方に一石を投じようとしている。

2010.05.07