NTTドコモは2010年9月28日、電子書籍のトライアルサービスを2010年10月下旬〜12月下旬に実施することを発表した。Xperiaなどのスマートフォンが対象で、雑誌や書籍などのコンテンツの利用環境を試すことができる。NTTドコモは、このトライアルでユーザーからの意見を取り入れ、年明けからの本格サービス開始につなげたい意向だ。
2010.09.29
日本経済新聞を"読む"スタイルが多様化する。日本経済新聞社は2010年9月28日、同社のインターネット媒体「日本経済新聞 電子版」の対応端末の拡充を発表した。9月27日に製品発表したばかりのシャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」と、米アップルのスマートフォン「iPhone」などが対象となる。
ソフトバンクグループでコンテンツ配信サービス「ビューン」を提供するビューンは、2010年9月27日にソフトバンク携帯電話向けのサービスを10月1日に開始すると発表した。月額情報量は315円、端末の購入と同時に申し込んだ場合は最初の1カ月が無料になる。また11月30日までは、すべての申し込みに対して最初の1カ月を無料で提供する。
2010.09.28
ウィルコムは2010年9月27日、「WILLCOM CORE 3G」にソフトバンク網を使う料金プランを追加することを発表した。10月1日から順次提供する。これまで、WILLCOM CORE 3GではNTTドコモ網を利用していたが、ソフトバンクグループによる経営支援体制に移行したこともあり、新規の申し込みはソフトバンクモバイルの回線を利用したプランから選ぶことになる。
NTTドコモは2010年9月27日、カーナビゲーションシステムなどに向けた情報提供サービス「ドコモ ドライブネット」をスタートすると発表した。10月末に提供を開始、月額の情報料金は315円を予定している。
「経済状況の変化や不透明なビジネスの先行きが、サービスのグローバル化と競争を加速し、それが主要因となって多くのビジネスが低コスト IT(Low-Cost IT)へ向かう可能性がある」とガートナーが「Gartner Says Economic Uncertainty and Hypercompetition of IT Services Could Accelerate Rise of Low-Cost IT」というリリースで予測しています。
2010.09.27
5連休のシルバーウィークで大騒ぎだったのは去年の話。今年の9月は普通に飛び石連休で、うまく連休にできた方も、連休の谷間はかえって仕事に力が入らなかった方もいらっしゃるのでは? 連休モードで国内のニュースも一休みといったところだった。そんな中、Android関連のニュースがいくつか時期を合わせて流れてきた。
AT&Tに続いて、ベライゾン・ワイアレスでもデータ通信量に応じた料金プランを導入する予定だとベライゾン・コミュニケーションズのCEOが明らかにした。
2010.09.24
世界最大のSNSである米フェイスブックが、独自ブランドのスマートフォンの開発に取り組んでいる。iPhoneを擁するアップルやAndroid OSを提供するグーグルにとって手強いライバルになるかもしれない。
IMJモバイルはiPhoneユーザーに対してサイト閲覧とアプリ利用をどのように使い分けているのかを把握するため調査を実施、2010年8月9日にその調査結果を発表した。その結果、サイトとアプリの利用頻度や利用時間帯では大きな差は見られなかったものの、どちらの方を多く利用しているかと尋ねたところ、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用している傾向が見られた。
2010.09.22