• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サービス

米国でWiMAXが使えるサービス、UQが2011年3月末まで無料で提供

日本国内ではUQコミュニケーションズが提供するモバイルWiMAXのサービスだが、米国では米Clearwireが同様にモバイルWiMAXによるサービスを提供している。これらが相互に利用できたら、両国を行き交うビジネスパーソンには朗報だ。UQコミュニケーションズは、こうした要望に応えるサービスの提供を発表した。「WORLD WiMAX」と名付けたサービスだ。

2010.09.01

アマゾンも定額の動画配信サービスを提供か – 大手メディア各社と交渉中

米アマゾンが定額の動画配信サービスを新たに提供するため、テレビ番組や映画作品などのコンテンツを保有する大手メディア各社と交渉を進めている。

プリペイド料金で”ジェネレーションY”を狙うクリアワイヤー

米クリアワイヤーは、若者をターゲットに、1日5ドル〜1ヶ月50ドルで利用できるWiMAXのプリペイドプランを投入する。米国ではモバイルデータ通信のプリペイドプラン投入が相次いでおり、9月にはLTEのプリペイドサービスを開始するキャリアもあるという。

2010.08.31

「おサイフケータイでクーポンや会員証」--ドコモが導入障壁を下げるサービス提供へ

モバイルマーケティングASPサービスは、携帯電話のおサイフケータイ機能を使ってCRM(顧客情報管理)を行う各種機能をサービスとして提供するもの。ASP形式で提供するため、サービス利用企業のコスト負担の低減や導入期間の短縮といった効果が見込まれる。モデルケースでの料金は、月額費用が30店舗で4万2000円から。

KDDI、紛失した携帯電話の検索サービスを1回105円に値下げ

携帯電話が見当たらなくなったとき、その現在のありかが分かれば発見につながりやすい。そんなときに助かるのが携帯電話の現在位置を調べてくれるサービスだ。KDDIは、このサービスの利用料金を従来の1回315円から、105円へと引き下げることを発表した。適用は9月1日から。

Wi-Fiで車載システムにソフトをインストールするFordの工場

Fordの2011年モデルのEdgeとLincln MKXの生産ラインに、業界ではじめてWi-Fi技術が導入される。ラジオや電話だけでなく、さまざまな仕様のカスタマイズ要求に可能な限り応えて、注文生産して出荷するという、かつてDellがパソコンでやったことを、Fordは自動車でやろうとしているようだ。

2010.08.30

ソフトバンク、HTC DesireをAndroid 2.2に、S!メールも利用可能に

ソフトバンクモバイルは2010年8月27日、同社が提供するAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire」シリーズに対して、最新版プラットフォームとなるAndroid 2.2を提供すると発表した。提供時期は2010年10月上旬以降で、HTC Desire利用者は無償でアップデートできる。

NTTドコモ、スマートフォンでiモードメールができる「spモード」を9月1日開始

NTTドコモは2010年8月27日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」を9月1日に開始すると発表した。スマートフォンからインターネット接続するサービスに加え、iモードと同じ「〜@docomo.ne.jp」のメールアドレスを使ったメールサービスを利用できる。

[先週の動き]ケータイメール対応、新端末やサービスの登場--スマートフォンが熱い1週間

先週の週明け、8月23日は二十四節気では暑さも和らぐ「処暑」。しかし、日本を襲う猛暑はまったく弱まる気配を見せない。この暑さに負けず、続々とニュースが飛び込んできたのが、スマートフォンの話題だ。この1週間は、iPhone/iPadの米アップル勢だけでなく、多くの端末やプラットフォームに関連した話題が続出した。

グーグル、YouTubeで有料動画配信を計画 – ここでもアップルと衝突か

グーグルが、同社の動画共有サイト「YouTube」での有料映画配信サービス開始に向けて、主要な米映画会社各社と交渉を進めているとFinancial Timesが伝えている。

シスコシステムズ、動画配信サービス分野をさらに強化 – CMS企業を買収へ

米シスコシステムズは、AT&Tなどの通信事業者に対してマルチメディア・コンテンツの管理・配信システムを提供するエクステンドメディアを買収すると発表した。

2010.08.27

Viralheatでロケーション・ウォーズの現状を「計る」

Viralheat(カリフォルニア州San Jose)は、TwitterやFacebook、YouTube、Google Buzzやウェブで、特定のキーワードに人々がどれくらい言及しているか、リアルタイムに計数して提供してくれるベンチャー企業だ。8月24日(現地時間)に公開された同社の「Social Trends」では、最近注目を集めているロケーションサービスのランキングが紹介されている。

2010.08.26