NTTドコモは2014年11月7日、ドコモメールのアプリ内から直接、デコメや「きせかえテーマ」を購入できる「ドコモメールストア」を11月12日午前10時に提供開始すると発表した。
2014.11.07
北朝鮮の携帯電話はストレート式のフィーチャーフォンが圧倒的に多いが、折り畳み式やフルタッチパネル式のフィーチャーフォンも販売されており、CHEO Technologyはバリエーションのあるラインナップを用意している。また北朝鮮でもスマートフォンが徐々に数を増やしている。
NTTドコモは2014年11月6日、日本語と外国語の間の翻訳サービス「はなして翻訳」に海外向けサービス「Jspeak」を提供すると発表した。11月10日に提供を開始する。日本と後英語や中国語など10カ国語に対応し、スマートフォンやタブレットを使って異なる言語で会話ができる。
2014.11.06
10月の最終週だった第44週は、多方面のニュースが飛び交った。格安SIM、格安スマホ関連では、U-NEXTや楽天グループから使い勝手と料金の両面で魅力的な新サービスが発表された。NTT東日本、NTT西日本の光回線サービス卸に事実上のゴーサインが出たことから、NTTドコモとソフトバンクモバイルがセット割引サービスの提供をアナウンスしたニュースもあった。
2014.11.04
NTTドコモ(以下ドコモ)は、自社の契約者向けに固定回線とのセット販売「ドコモ光パック」を2015年2月から提供する。10月31日の2014年度第2四半期決算説明会で発表した。
2014.10.31
楽天グループの通信子会社であるフュージョン・コミュニケーションズは2014年10月29日、音声通話機能付きの格安SIMサービス「楽天モバイル」を開始したと発表した。最も安い「ベーシック」プランは月額1250円で、音声通話と最大200kbpsのデータ通信が可能。サービスに対応するSIMロックフリー端末の第一弾として、「ZenFone 5」(ASUS JAPAN)を採用したこともアナウンスした。
2014.10.29
KDDIは2014年10月27日、LTEを使った音声通話サービス「au VoLTE」の提供と、対応スマートフォン2機種の発売を発表した。対応スマートフォンは「isai VL LGV31」(LG Electronics製)「URBANO V01」(京セラ製)の2機種で、2014年12月初旬以降に順次発売を予定している。
2014.10.27
新型のiPadが発売され、データ通信サービスにもiPadを意識したバリエーションが増えた。格安SIMで10GBといった大容量のプランがリーズナブルな料金で提供されることで、SIMロックフリー端末とのセットの利用がしやすくなる。また、遊園地や商店街などのデザインされた地図をWebマップにできるサービスや、FeliCaのタッチで情報を取得できる「トルカ」にBluetoothやICタグの機能を追加するといった法人向けの話題もあった。
インクリメントPは2014年10月23日、紙の地図で利用しているデザインをそのまま生かして、Webサービスなどで利用できる地図に仕立てるサービス「MapFanイラストマップサービス」の提供を開始したと発表した。
2014.10.23
NTTドコモは2014年10月21日、クーポンや情報を読み取り機にタッチするだけで取得できる「トルカ」に、Bluetoothによる取得機能を追加すると発表した。Bluetoothに対応することで、読み取り機へのタッチすることなく来店しただけでクーポンなどを配信できるようになる。
2014.10.21