• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

教育

日鉄ソリューションズ、奈良先端大にノキア技術を使ったローカル5Gを構築

ローカル5Gで膨大なデータをリアルタイムで収集し、人工知能(AI)と機械学習で分析して実用的な洞察を得ることを目指す。また、高解像度映像を使った配信が可能になり、講義や研究映像をライブストリーミングすることで、より臨場感のある教育体験を提供できる。さらに、5GやGPSの測位機能を活用して降雨予測の精度も向上させる。

2022.06.08

上海の学校で積極的に導入されるデジタル教育技術 他2本

掲題のほかに「豪政府、2025年までに全ての公共サービスをデジタル化へ」「シンガポールと英国がデジタル貿易協定で合意」の合計3本を掲載しています。

2021.12.14

日本のDXが上手くいかないのは「世代」の問題

日本では、技術はあるのにDXがなかなか進んでおりませんが、先日、中国人の友人と話している際に、なぜ日本でデジタル化が進まないかという問題の根本的な要因がはっきりと分かりました。

2021.08.17

TALPIOT以外のイスラエルのエリート養成プログラム(3) Havatzalot(ハヴァツァロット)とBrakim(ブラキム)

前回、前々回に二つのプログラムを紹介したが、今回は残りの二つ「Havatzalot(ハヴァツァロット)」と「Brakim(ブラキム)」について紹介したい。

2020.12.16

TALPIOT以外のイスラエルのエリート養成プログラム(2) Alonim(アロニム)

前回の「Psagot(プサゴット)」と大変良く似たプログラムだが、データサイエンスと情報工学分野の人材を育てる目的で2018年に創設された最も新しいプログラムである。調べてみると、もともと「IDF Academic Reserve」という仕組みがあり、どちらのプログラムもその中の一つに位置づけられることが判った。

2020.11.16

TALPIOT以外のイスラエルのエリート養成プログラム(1) Psagot(プサゴット)

イスラエルのエリート養成プログラムは、TALPIOTだけではない。「Psagot」、「Alonim」、「Havatasalot」、「Brakim」という4プログラムが存在する。今回は、その一つである「Psagot」の概要を紹介する。Psagotとは「山の頂上」を意味し、ヘブライ語では「何かを成し遂げること」というような意味で使われるようだ。

2020.11.09

ロックダウンがもたらす日本と海外の深い溝

前回の記事では、ロックダウンによってイギリスでは Fintech サービスの需要が急上昇し、ユーザーが増加したというトピックをご紹介しました。 それまで Fintech を使っていなかったユーザーが、ロックダウンによって […]

2020.09.24

限界集落の資源と課題を教材に変える。山村で新しい教育プログラムをいかに作るか – 白山市 SDGs未来都市 × KITイノベーションハブ「白峰ボーディングスクール」その3

石川県白山市の山麓エリアである白峰(しらみね)地域は、手取川ダムのさらに上流に位置し、石川県の最南端にあたる地区だ。現在の主要産業は観光業だが、かつてにぎわいを見せたスキー場はすでに閉鎖。現在、人口は約800名いるものの […]

2020.09.13

なぜシリコンバレーには外国人労働者が多いのか?

トランプ大統領が最近決定した、高度な技術を持つ労働者のためのH-1Bビザ発給の一時停止が話題です。 ホワイトハウスは、これはアメリカ国内の雇用を生み出すためだとしているのですが、テック業界やその他の高度な知識や技能が必要 […]

2020.07.04

オンライン教育とコロナ

前回は、イギリスで大人気のボディコーチであるJoe Wicksの動画が、国民的な体育の番組になりつつあり、多くの学校で視聴が必須になっている点を指摘しました。 しかし衝撃的なのは、こういったコンテンツを学校のような公的な […]

2020.04.25

テック系の仕事を嫌がる欧州の若者

前回の記事では、欧州最大の経済大国であるドイツでもITを始めとする高度技能人材が大幅に不足しており、国内における養成が追いつかないので移民法の改正で外国人労働者の採用を簡易化する件をご紹介しました。 実は、欧州の他の国も […]

2019.12.18

日本で実践されている「多様性」を育む教育に注目する

世界が注目するようなイノベーションを次々に起こすイスラエルの力の源泉の一つは、国民の多様性にあるといわれる。紀元前からこの地に住んでいたユダヤ人は、ローマ帝国の支配や迫害等を受け、西暦70年頃から世界中に離散した。194 […]

2019.07.22