• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

料金

法人用途も狙う下り最大21Mbpsのデータ通信端末をイー・モバイルが発売

イー・モバイルは2011年3月22日、下り最大21Mbps、上り最大5.8Mbpsに対応したUSBスティック型のデータ通信端末「D33HW」を発売すると発表した。3月25日に販売を開始する。

2011.03.23

ドコモがspモード機能拡張、タブレット端末の対応と電話帳バックアップを提供

NTTドコモは2011年3月10日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」に2つのサービスを追加すると発表した。1つはタブレット型端末などで利用する「データプラン」のspモード対応、もう1つは電話帳バックアップの提供である。3月15日に提供を開始する。

2011.03.11

DTI、月額2980円のFOMA+公衆無線LANサービスを発表

3月8日、ドリーム・トレイン・インターネットは、3Gと公衆無線LANのハイブリッド型高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」新設を発表した。同日より、申込み受付を開始している。グループのフリービット社のMVNO支援事業「YourNet MOBILE」を利用して、DTIがMVNO事業者として提供する。

2011.03.09

ソフトバンクモバイル、2010年度の携帯電話接続料を前年比25%以上値下げ

ソフトバンクモバイルは2011年3月4日、2010年度に提供する事業者間の携帯電話接続料を決定したと発表した。2010年度の接続料は、2009年度比で25%以上の値下げとなる。

2011.03.07

スマートフォン向けのコンテンツ代金を携帯料金とまとめて支払い、ソフトバンクとKDDI

ソフトバンクモバイルとKDDIは2011年2月28日、それぞれスマートフォン向けのコンテンツ代金を携帯電話の通話料金とまとめて支払える施策を提供すると発表した。

2011.03.01

KDDI、最大日額2980円の海外パケット定額を3月1日に提供開始

KDDIは2011年2月21日、海外パケット定額サービス「海外ダブル定額」を3月1日に始めると発表した。1日当たりの定額料は、1980円と2980円の2段階制となる。

2011.02.22

ツイッター、Foursquareのマネタイズ戦略は?

2月15日に行われた「Social Networking: Social Goes Mobile」ではツイッター、Foursquare、RIMなどが参加し、SNSをめぐって活発な議論が交わされた。その中で、「ツイッター、Foursquareのマネタイズモデルは?」との質問がモデレーターからあった。

2011.02.18

イー・モバイル、音声通話向けオプション2種類を発表

イー・モバイルでは、電話サービスのオプションとして、「無料通話パック」および「EM定額オプション」を2011年2月18日より提供する。「無料通話パック」は、月額700円で2,100円分(携帯電話・PHS・固定電話宛通話で約55分相当)が無料になるサービス。EM定額オプションは、月額500円でイー・モバイル携帯電話への通話・SMSが24時間無料で利用できるオプションサービス。

2011.02.16

ノキア・シーメンス、サービス提供品質を個人ごとに変えるエンド・ツー・エンドのソリューション

ノキア・シーメンスのブースでは、顧客ごとにQoSを変えてサービスを提供するソリューションのデモを行っていた。

ソフトバンク、データ通信料金で誤請求、総額3500万円余を返還へ

ソフトバンクモバイルは2011年2月4日、通信料金に誤請求があったことを発表、該当する料金を返金する。特定のデータ通信をした際の通信料金を誤って課金していたという。

2011.02.07

NTTドコモ、スマートフォン向けにフラット型などのパケット定額サービス

NTTドコモは2011年1月28日、新しいパケット定額サービスと料金プランを発表した。パケット通信量に関わらず定額になるフラット型は上限額が5460円となり、従来の2段階型の上限額に比べて525円負担が少なくなる。また、スマートフォンなどの購入者に対して購入代金の一部を24カ月にわたって利用料金から割り引く「月々サポート」も開始する。いずれ3月15日から提供する。

2011.01.31

ソフトバンク、最大42MbpsのULTRA SPEEDに法人向けプラン

ソフトバンクモバイルは2011年1月26日、高速データ通信サービス「ULTRA SPEED」に対応した法人向けデータ通信専用プランを2種類提供すると発表した。ULTRA SPEEDは下り最大42Mbpsの高速データ通信サービスで、専用端末「SoftBank 004Z」(ZTE製)が2月下旬以降に発売されると同時に提供が始まる。

2011.01.27