• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

通信事業者(国内)

日本通信が6月単月の黒字化へ、SIM製品やモバイルWi-Fiルーターの好調が寄与

日本通信は、2010年6月のキャッスベースの営業損益で、黒字転換を達成する見込みを得たと発表した。日本通信は国内のMVNOやMVNE事業の草分けで、NTTドコモの3G回線を利用した独自サービスなどを提供している。

2010.07.09

NTTドコモ、多拠点を同時に呼び出せる法人向けの一斉同報サービス

NTTドコモは2010年7月5日、法人向けにグループ通話などの同報機能を提供する「一斉同報通信サービス」を7月8日に提供すると発表した。広域にわたる複数の拠点に対して、音声通話だけでなくファクシミリやメールなどの手段を使って情報共有を可能にする。

2010.07.06

KDDI、中小企業向け会員制サポートプログラム「KDDIまとめてオフィス」を開始

KDDIまとめてオフィスは、固定電話および携帯電話の通信サービスや各種のソリューション、IT環境に関する提案や導入、設定、メンテナンスなどをKDDIがまとめて提供するもの。会員企業向けに専用の窓口を用意する。

2010.07.02

フィリピンでも「iチャネル」、1日20ペソでNTTドコモとスマート社が提供

NTTドコモは2010年7月1日、フィリピンでiチャネルに相当するプッシュ型情報配信サービス「Hot Press」を提供すると発表した。NTTドコモが資本提携しているフィリピンの固定通信事業者Philippine Long Distance Telephone Companyの子会社、Smart Communicationsが、7月5日に提供を開始する。

海外でもパケットを定額で使える! ソフトバンクが1480円/日で提供

ソフトバンクモバイルは2010年6月28日、海外でも定額でパケット通信を使える「海外パケットし放題」を提供すると発表した。2010年7月21日に提供を開始、2011年6月30日までは日額1480円で海外の通信事業者が提供するパケット通信サービスを使えるようになる。

2010.06.29

KDDI、WiMAXとCDMA WINをハンドオーバーできるデータ通信端末4製品を発売

KDDIは6月23日、WiMAX方式とCDMA方式の両方のネットワークで使えるデータ通信端末4製品を提供すると発表した。6月29日の関東、沖縄地区での発売から順次、提供範囲を拡大していく。専用の料金プランも同時に提供を始める。

2010.06.24

総務省、ドコモの法人向け相対料金を「不当廉売」とする日本通信の申出を却下

同社では、「NTTドコモの法人向け相対料金とNTTドコモが適用している卸料金の比較、および、NTTドコモの法人向け相対料金とNTTドコモの原価の比較は、いずれも数値的に比較可能」であるにもかかわらず明白な結果が出せないことは理解できないとして、総務省内の会議議事録や意思決定に関する文書等の行政文書の開示を総務省に請求した。

2010.06.23

au初の個人向けスマートフォン「IS02」、iPhone 4と同じ6月24日に発売(追記あり)

IS02は東芝製のWindows Phone。auブランドのスマートフォンは法人向けの製品はあったものの、個人向けの発売はIS02が初めてとなる。6月24日はiPhone 4の発売日でもあり、2つのキャリアーから新しいスマートフォンが同日に発売されることになる。

2010.06.21

ソフトバンク、法人向けの割引サービスを実質値下げし9月から提供

ソフトバンクモバイルは6月17日、法人向けの新しい割引サービス「ホワイト法人」を提供すると発表した。定額料を支払うことで、社員同士の通話が24時間無料になるサービス。9月1日から受け付けを始める。

2010.06.18

日本通信、定額ドッチーカに継続プランを提供

定額ドッチーカは4月16日に発売した製品で、USBデータ通信端末と10カ月の通信料金などを含み3万2800円で提供していた。今回の継続プランの発売で、当初の10カ月を過ぎた場合の費用が明らかになった。継続プランの購入はパソコン用の接続ソフト「bアクセス」から手続きできる。

2010.06.17

ソフトバンクの「世界対応ケータイ」が海外周航中の船舶で使用可能に

ソフトバンクモバイルは6月15日、海外を周航している船舶で携帯電話を使える「船内ケータイ」を6月16日に開始すると発表した。船内ケータイの開始により、船舶でソフトバンク携帯電話を国内と同じ番号で使えるようになる。利用できるのは通話とSMS。

2010.06.16

KDDI、携帯電話に挿してWi-Fi通信できる「au Wi-Fi WINカード」を6月11日から販売

au Wi-Fi WINカードは、対応するau携帯電話に挿すことで、IEEE802.11b/gの無線LANを経由した通信を可能にする無線LANカード。自宅や公衆無線LANサービスなど無線LANを利用できる環境では、携帯電話のパケット通信ではなく無線LAN経由で通信が可能になる。

2010.06.11