6月13日、Interop Tokyo 2012と同時に開催されたコンファレンス「ロケーションビジネスジャパン」において、「位置情報とプライバシー」というセッションが開催された。
2012.06.19
アメリカの連邦通信委員会が、メディカル・ボディ・ネットワークへの周波数割り当てと機器開発に関するルールを公開した。割り当てられたのは国防省や電気通信情報局が使用していた周波数帯で、合計40MHz幅となる。
2012.06.08
シングテル・モバイルで昨年9月に発生した通信途絶に対して規制当局であるIDAが40万シンガポールドル(1ドル=60.4円換算では約2,416万円)の罰金を課した。昨年5月にライバルのM1に課せられた30万ドルを抜いて歴代1位の罰金額になった。
2012.06.06
次世代SIM規格「ナノSIM」カードの標準決定をめぐって、アップルとノキアら複数の端末メーカーの間で争いが生じていたが、ETSIは最終的にアップル案を採用することに決定した。
2012.06.04
2011年6月8日に開催されたWorld IPv6 Dayの成果を受けて、いよいよIPv6を導入するイベントが開催されることになりました。World IPv6 Dayではキャッチフレーズとして「テスト飛行」を使っていたので、それに対応する言葉として、Launchが選ばれました。
2012.06.01
ワイヤレスジャパン2012の基調講演では、「アジアの移動通信サービス、現状と将来像」と題したパネルディスカッションが行われた。インド、韓国、ベトナムのモバイル市場の現状と課題について。
2012.05.31
この週の金曜日となる5月18日、消費者庁は「コンプガチャ(コンプリートガチャ)」と呼ばれるソーシャルゲームのアイテム販売の手法について、景品表示法に違反する「カード合わせ」にあたるという見解を正式に公表した。同見解について、消費者庁では、理解しやすいようにオンラインゲームの中で一般的に使われている用語を代表例として用いているものであり、同様の仕組みで、「ガチャ」や「コンプガチャ」とは別の用語を用いるものについても、同様にあてはまるものであるとしている
2012.05.21
5月18日、消費者庁は、「コンプガチャ(コンプリートガチャ)」と呼ばれるソーシャルゲームのアイテム販売の手法について、景品表示法に違反する「カード合わせ」にあたるという見解を正式に公表した。見解の要旨について。
2012.05.18
ナイジェリア通信委員会(NCC)が、MTNナイジェリア、Gloモバイル、エアテル(Airtel)、Etisalatナイジェリアの4社に対して総額11億7000万ナイジェリア・ナイラ(NGN)(1NGN=0.5円換算で約5億8500万円)のペナルティを課した。NCCが4月と5月に実施した接続品質や安定品質、通話品質などの測定で、4社ともに基準を満たすことはできなかったことが理由だ。
2012.05.17
GPS機器への干渉問題から4G通信網の構築計画が行き詰っていたライトスクェアードが、ついに自己破産を申請した。
2012.05.15