• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

制度・行政

「オーストラリアでのダウンロード販売はなぜ割高?」- 豪議会が調査へ

オーストラリアでダウンロード販売されているソフトウェアや音楽などのコンテンツの価格が、他国のそれよりも高いことについて、オーストラリア連邦議会が調査を始めるという。

2012.05.01

[2012年第16週]日本通信がドコモを提訴、絵文字共通化、auが「HTC J」発表

4月中旬のこの週は携帯電話事業者を巡る話題が多かった。MVNOの接続料を巡っては、日本通信がNTTドコモをついに提訴。ユニバーサルサービス料金の値下げ、絵文字の共通化、新東名高速のトンネル部分のエリア化など各方面にトピックがあった。

2012.04.23

ノキア不振の影で… – フィンランド経済に「復調の兆し」(編集担当メモ)

ノキアの経営不振については既報の通りだが、その「お膝元」であるフィンランドでは「失業率が2010年の8.5%から、2011年には7.9%まで低下」しているという。

2012.04.20

ティム・バーナーズ-リー氏:「グーグルやフェイスブックから自分のデータを取り戻そう」

「ウェブの父」ティム・バーナーズ・リー氏が英Guardianとのインタビューのなかで、英国で物議をかもしている政府のネット監視政策や、グーグルやフェイスブックなどが保有するユーザー個人情報データなどの話題に言及。

2012.04.19

「特許は自己防衛にしか使わない」– ツイッター、新たな取り決めを発表

ツイッターが、特許の取り扱いに関する自社の新たな取り決めを発表。特許に関する決定権を発案者に与えることで、特許を他社への攻撃に利用する動きを抑制する内容となっている。

2012.04.18

オラクルvsグーグルのJava-Android特許訴訟、いよいよ山場に

Android OSに使われたJavaの特許権侵害に関する裁判の審理が始まった。テクノロジー分野でエスカレートする一連の特許訴訟にも影響を与えるものとして、この裁判に注目が集まっている。

2012.04.17

米司法省、アップルと大手出版社5社を提訴 – 電子書籍の価格談合の疑いで

米司法省(DoJ)が、電子書籍の流通に関し、アップルと大手出版社5社を独禁法違反の疑いで提訴。出版社3社はさっそく和解を成立させている。

2012.04.12

アップル、iBooksをめぐって米司法省と対決の可能性

アップルが電子書籍の販売に関して大手出版各社と結んだ契約をめぐって、米司法省(DOJ)から独占禁止法違反を理由に訴えられる可能性が具体化しているという。

2012.04.11

メキシコシティ、ブラックベリー向け緊急地震警報アプリを発表

メキシコシティは4月3日(現地時間)、ブラックベリー向けの緊急地震速報アプリケーションを発表した。マグニチュード6.5以上の地震を感知するとブラックベリーへ警報が送られ、マナーモード設定中であっても着信音が鳴動し、バイブレーションも起動する。

2012.04.06

アップルとフォクスコン、中国製造工場の労働環境改善を確約 – 監査報告が発表に

アップル製品の受託生産を請け負うフォクスコン中国工場の労働環境について監査を続けていた非営利組織FLAが、この監査の結果をまとめた報告書を発表。「深刻な問題が多数見つかった」との指摘を受け両社は改善に向けた計画を発表。

2012.03.30

米連邦政府、95MHz分の無線周波数帯を「民間と共用」へ

米NTIAは、現在国防省などの政府機関が利用している95MHz分の周波数帯について、今後は携帯通信事業者などによる商用目的の利用にも開放する方針を発表。

2012.03.28

「訓練でトリアージはやっていましたけど、実際に経験するとは思ってもみませんでした」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(後編)

平時から「断らない救急」を掲げてきた石巻赤十字病院では、震災時もその姿勢を貫き通した。次々と搬送されてくる患者を受けいれるだけでなく、自衛隊の指揮所や市の災害対策本部としての機能まで担うことになった大混乱の中でも医療機関としての役割を果たせたのは、日頃の訓練があったからこそだという。(聞き手:クロサカタツヤ インタビュー実施日:2011年10月28日)

2012.03.23