• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

制度・行政

「携帯端末の割引はみせかけ」- 韓国当局、サムスンやLG、通信キャリア各社に罰金

韓国の公正取引委員会は、携帯通信端末の割引表示に不当な点があるとして、サムスン、LG、パンテック、SKテレコム、KT、LGユー・プラスの6社にあわせて453億ウォン(4010万ドル)の罰金支払いを命じた。

2012.03.16

アフリカ初の加入者向け商用LTEサービスはアンゴラ

アフリカ大陸の南西部にあるアンゴラが加入者向けの商用LTEサービスでアフリカ初の導入国になる可能性が浮上してきた。アンゴラ第二のモバイル通信キャリアであるMovicelは首都ルアンダ周辺で5月末にも商用LTEサービスをスタートさせる。

2012.03.15

ヤフー、フェイスブックを提訴 – ウェブサービス分野でも特許権訴訟

ヤフーは、フェイスブックの「SNSモデル全体」が特許権の侵害にあたると主張しているという。

2012.03.13

中国での「iPad」商標権問題 – 大手銀行も介入で、泥沼化の様相

中国での「IPAD」商標権をめぐって米アップルと争っているプロビュー・テクノロジーが、中国の販売業者に対し、「iPad」の販売を停止するよう求めた。

2012.03.09

[2012年第9週]MWCで盛り上がる中、国内では続々はじまるキャリアの新サービス

バルセロナではMobile World Congressが開催された先週は、日本でも大きなできごとがあった。プラチナバンド900MHz帯の割当て決定である。

2012.03.05

070番の携帯への割り当ては2014年初頭から、MNPも実施を目指す

3月1日、総務省は、情報通信審議会から、070番号の携帯電話への割当てや携帯電話・PHS間のナンバーポータビリティ(MNP)について答申を受けたと発表した。現在はPHSに使用されている070番号の携帯電話への割当ては2014年初頭からの開始に向け準備を進めることが適当であるとされた。また携帯電話とPHSの間のMNPについては2014年度内の導入を目指すことが適当であるとされた。

2012.03.02

900MHz帯はソフトバンクモバイルが獲得

総務省は2月29日、特定基地局の開設計画の認定について、電波監理審議会に諮問し、ソフトバンクモバイルの開設計画を承認するとした原案を適当とする答申を受けたと発表した。

2012.02.29

このままではもぐら叩きのBSデジタル干渉問題、悪いのは誰?

2月20日、BSデジタル放送新チャンネルの試験電波発射がはじまり、そして高速が売りだったはずの新しいモバイル通信サービスがダウンした。何が起っているのか、なぜそんなことになったのか、考えてみた。

2012.02.24

[2012年第7週]スマートテレビ発進、LTEのMVNO、周波数割り当てやNTT施策に要望書

この週は、モバキャスのサービス開始や対応端末の発表があったほか、スマートフォン向けの動画サービスに関連するニュースが相次いだ。スマートテレビ時代の到来を思わせる2012年春のニュースだ。

2012.02.20

ISN公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」レポート【後編】

2011年11月25日に開催された公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」(主催:東日本大震災被災地自治体ICT担当連絡会(ISN))の模様を引き続きお伝えする。

2012.01.25

ISN公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」レポート【前編】

東日本大震災被災地自治体ICT担当連絡会(ISN)が主催する公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」が昨年11月25日、仙台市において開かれた。このセミナーでは、被災地自治体におけるICTがどのような課題に直面し、それを解決していったのか、また再び災害が発生した場合にどのような対応が可能なのかといったことについて、現場で立ち向かった担当者が自ら報告を行った。

2012.01.18

医療情報システムのブレイクスルーには「個人のインテリジェント化」が必要

医師の立場から見た医療情報のクラウド化のメリットと課題について、医療の現場でIT化を長年手がけてきた、独立法人国立成育医療センター 情報管理部 情報解析室長 山野辺 裕二氏にお話しをうかがう。

2011.11.28