経営再建中のウィルコムは2010年10月14日、ソフトバンク傘下の企業としての更生計画案を東京地方裁判所に提出した。更生計画案の基本方針は、2.5GHz帯を使った次世代高速通信サービス事業(XGP事業)をウイルコムの事業から切り離して、既存のPHS事業の維持と発展に特化するというもの。
2010.10.15
UAE政府は10月11日から実行するとしていたBlackBerryの利用禁止措置を取りやめた。RIMと一定の合意に至ったとのことだが、一方でビジネスへの影響を懸念する同政府の思惑も見てとれる。
2010.10.12
モトローラが、ワイヤレス通信技術や位置情報に基づいたサービスなど、アップル製品に使用されている18の技術が自社保有の特許の無断使用にあたるとして、アップルに対する訴えを起こした。
2010.10.08
ロシアのヴィンペルコムが、エジプトのオラスコムならびにイタリアのウィンドの株式を入手し、両社の経営権を握ることになった。これにより世界で5番目に大きな携帯通信事業者が誕生することになる。
2010.10.05
10月4日、ソフトバンクモバイルとNPO法人企業教育研究会は、子供の携帯電話利用に関する家庭内のルール作りやコミュニケーションを題材にした教材「みんなで考えよう、ケータイ」を使った講座のインストラクター養成プログラムの提供を開始した。
リサーチ・イン・モーション(RIM)はインド国内のBlackBerryユーザーが送受信するインスタントメッセージのデータについて、同政府から要求に応じてこれを開示できるようにした。
2010.10.04
インド第4位のキャリアであるタタ・テレサービシズは、3つのブランドでサービス展開し、それぞれが異なる市場をターゲットとしている。ボーダフォンインディアはインドを重要市場と考えるボーダフォンのインド拠点である。インドを市場として重視しているだけではなく、才能発掘の場としても重要視している。
2010.09.30
米FCCが、テレビ放送のデジタル化移行完了に伴って生じた「ホワイトスペース」を、企業や個人が免許なしで利用できるようにする決定を下した。
2010.09.27
インド政府が「BlackBerry」を提供する加リサーチ・イン・モーション(RIM)との間で、同端末経由で送受信される電子メールの監視を同政府に認めるかどうかについて協議している。
2010.09.22
インドでは通信事業者の営業エリアが22の「サークル」という単位に分割され携帯電話事業免許も「サークル」毎に割り当てられている。インド最大の携帯電話会社であるバーティ・エアテル(Bharti Airtel)はインドの農村と海外での顧客ベースの拡大に注目している。
2010.09.16