• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

端末

Android、スマートフォンOSシェアでトップに – 8月の米市場、端末販売数で3割超え

グーグルのAndroid OSを搭載するスマートフォンの投入が日本よりも一足先に進んでいる米国市場で、同OS陣営の躍進を裏付ける新たな調査結果がニールセンから発表された。

2010.10.06

NTTドコモとサムスン電子、スマートフォンの「GALAXY S」とタブレット型の「GALAXY Tab」を発表

NTTドコモと韓国のサムスン電子は2010年10月5日、共同で記者会見を開催し、新しいスマートフォン2機種を発売することを発表した。1つは「ドコモ スマートフォン GALAXY S」で、もう1つは小型のタブレット型端末「ドコモ スマートフォン GALAXY Tab」である。いずれもサムスン電子製で、GALAXY Sが2010年10月下旬、GALAXY Tabが11月下旬の発売の予定。7機種と予告されていた冬モデルのうち、最初の2機種となる。

2010.10.05

パナソニックモバイル、自分で「エコ」するケータイ

パナソニック モバイルコミュニケーションズは2010年10月4日、携帯電話の新製品の一部に「エコナビ」機能を搭載することを発表した。エコナビはパナソニックグループの家電製品に採用されている機能で、機器が状況を判断しながら消費電力のムダを減らすもの。これを携帯電話に搭載することで、もっと長く使える携帯電話を実現する。

キーワードは「Android au」、KDDIとシャープが1台持ちを目指した「IS03」

「待ちに待ったIS03を発表したい」。発表会の冒頭で、KDDI代表取締役執行役員専務の田中孝司氏は、こう高らかに宣言した。KDDIとシャープが2010年10月4日に共同で開催した新型のスマートフォンの発表会のひとコマだ。新製品の「IS03」を2010年11月下旬以降に発売することを発表した。KDDIのスマートフォン戦略のキーワードとして、「Android au」を掲げ、Androidで新しい世界を切り開く心意気を示した。

2010.10.04

[先週の動き]電子書籍が本格始動に向けて胎動、CEATECを前に各種の発表が続々

10月5日〜10月9日に開催されるCEATEC JAPAN 2010を目前にして、先週は多くの発表が相次いだ。特に電子書籍にまつわるニュースは話題をさらった。

マイクロソフト、Android搭載スマートフォンをめぐってモトローラを提訴

マイクロソフトは、モトローラが同社のAndroid搭載スマートフォンに、マイクロソフトの保有する特許を無断で使用したと主張している。

数字で見る”スマートフォンシフト”

2010年9月、大手の調査会社2社がモバイルに関連した市場の調査報告を公表した。矢野経済研究所の「国内携帯電話市場に関する調査結果 2010」とIDC Japanの「国内モバイルデバイス市場 2010年第2四半期の実績と予測」である。これらの調査からいくつかの数字をピックアップして、スマートフォンへのシフトの状況を確認していきたい。

iPhoneでクレジットカード決済できる法人向けソリューション

フライトシステムコンサルティングは2010年9月30日、iPhoneを利用したクレジットカード決済ソリューション「ペイメント・マイスター」の提供を発表した。iPhoneに専用の機器とアプリを実装することで、客先などでのクレジットカード決済業務が可能になる。同日から販売とサービス提供を開始した。

2010.10.01

過熱する中国のiPhone 4人気 – 転売屋が横行、アップルストアでは閉店騒ぎも

中国で先週末に発売が開始されたiPhone 4は、4日間で10万台を売り上げて品切れ状態になるほどの人気ぶりだが、こうしたブームに便乗する「転売屋」が横行、北京のアップルストアでは買い占めを狙う客が殺到し、警察が呼ばれる騒ぎになった。

RIM、スマートフォン端末にもQNX製OS採用を採用か

iPhoneを擁するアップルやAndroid陣営の各社に押され気味のリサーチ・イン・モーション(RIM)が、新しいタブレット端末に搭載したQNX社製OSをスマートフォンにも採用するのではないかという可能性が浮上している。

2010.09.30

2010年第2四半期の世界の携帯機器売上、トップNokiaのシェアが2.6ポイント減

Gartnerは2010年8月12日、2010年第2四半期の世界の携帯機器の売上データを発表した。売上台数ベースでは、2009年第2四半期から19%増の3億2,560万台となった。スマートフォン売上はそのうちの19%を占め、前年同期比で50.5%増となった。

2010.09.29

シャープ、電子書籍サービスと端末を発表、端末は名付けて「ガラパゴス」

シャープは2010年9月27日、電子書籍事業に関する報道向けの説明会を開催した。この席で、クラウドメディアサービスの第一弾として2010年12月に電子書籍サービスの提供を開始することと、サービスに対応した端末を発売することを明らかにした。なんといっても驚嘆に値するのが端末の名称で、「GALAPAGOS」(ガラパゴス)というものだ。

2010.09.28