QRコードは、1994年にデンソーウェーブが開発した2次元コード。携帯電話での読み取りなどに広く用いられている。iPhoneには標準機能としてのQRコード読み取り機能がなく、利用にはサードパーティー製のアプリを導入する必要がある。
2010.04.13
米アップルは現地時間の4月8日、次期iPhone用OSの「iPhone OS 4」を発表した。マルチタスク機能など100以上の新機能を含むソフトウエアアップデートで、iPhoneとiPod touchで2010年夏に提供する。同日、iPhone開発者プログラムメンバーには、ベータ版とSDKの配布を始めた。
2010.04.12
Android端末が米国のスマートフォン市場でシェアを大幅に伸ばしている。同OS搭載端末のシェアは2009年9〜11月の3.8%から2009年12月〜2010年2月には9%となった。
2010.04.08
iPhone利用者の増加で「混雑ぶり」が問題視されている米AT&Tの3G回線。iPad 3G版登場でこの問題がさらに悪化するのでは、という懸念に対するアナリストの予想を紹介する。
2010.04.07
a2networkは4月5日、米Novatel Wireless社製のポケット無線ルーター「MiFi 2372」を4月から国内で販売することを発表した。SIMロックフリーの端末で、国内外の事業者のSIMカードを挿すことでデータ通信が可能になる。
今回のヒアリングの議論で、今後発売されるすべての端末はSIMによる制限を付けない「SIMロックフリー」にするよう、携帯電話事業者に要請することになった。法制化という強制的な手段は採らず、総務省がSIMロック解除に向けたガイドラインを作成することになった。
2010.04.06
米国時間4月3日に発売されたiPadは初日に約30万台出荷。iPad向けアプリのダウンロード回数も100万回を超えたという。
4月1日、NTTドコモのAndroid搭載端末「Xperia」が全国の販売店・ドコモショップで発売された。事前予約数はドコモ史上過去最高の5万台超えとなった。キャリア各社はスマートフォン市場の起爆剤としてAndroidへの期待を高めている。
2010.04.02
KDDIが発表したAndroid端末「IS01」が6月に発売になるのに時を合わせて、Android向けに電子書籍を提供する動きが活発になってきた。一つは、ACCESSによるビューワーと雑誌コンテンツの提供、もう一つは電通とヤッパによる電子雑誌の有料配信サービス「MAGASTORE」(マガストア)のAndroid対応である。
2010.04.01
横浜商科大学は3月30日、全ての在学生と教職員を対象にiPhone 3GSを1700台導入し、同時にソフトバンクBBが提供するクラウド型次世代ラーニングシステム「A'OMAI(アオマイ)」を整備すると発表した。
2010.03.31