アップルの非接触決済システム「Apple Pay」が順調にユーザー数を延ばしていると同社のティム・クックCEOが語ったという。
2014.10.29
アップルが「NFC+Touch ID」の用途を交通機関の利用やビルの入退館管理などにも広げるべく、外部企業を交渉を進めているという。
2014.10.28
アマゾンが今年夏に発売したスマートフォン「Fire Phone」の不良在庫等に関わる損金としてあわせて1億7000万ドルの引当金を計上。
2014.10.27
iPhoneユーザーを狙ったサイバー攻撃に中国政府が関与しているとする可能性が取り沙汰されるなか、アップルのティム・クックCEOが中国の馬凱副首相と会談したという。
2014.10.23
iPhoneの販売台数は3927万台と前年の3380万台から大幅増加、いっぽうiPadの販売台数は1231万台で前年比13%減少となった。
2014.10.21
アップルが9月に発表したモバイル決済機能「Apple Pay」が、米国時間20日から米国内の22万箇所の小売店舗で利用できるようになった。
新型iPhoneが発売されたばかりの中国で、iCloudユーザーを狙ったサイバー攻撃が始まったとする報告が出ており、政府当局の関与の可能性も取り沙汰されている。
FBIのジェームズ・コメイ長官がアップルやグーグルなどのユーザーデータ暗号化の動きを批判、各社の協力を促すための法改正を要求したという。
2014.10.20
この週は、Appleが指紋認証の「Touch ID」を搭載した新型iPadを発表した。国内ではアップルとNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルが取り扱う。またGoogleは、これまで「Android L」と呼ばれていたメジャーバージョンアップとなる「Android 5.0 Lollipop」を正式に発表し、国内でもワイモバイルが6インチの大画面スマートフォン「Nexus 6」の提供をアナウンスしている。
台湾では2014年5月下旬以降に移動体通信事業者各社が相次いでLTE方式による通信サービスを4Gとして開始した。周波数オークションを経てLTE用の周波数を獲得した6社のうちLTEサービスを開始していないのは亞太電信と國碁電子のみとなったのである。サービス面では大きな動きが少ないように見える2社であるが、両社は統合が決定するなど業界の再編に大きく関与している。今回はそんな亞太電信と國碁電子にフォーカスを当てる。