• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

AR

「ミリ波×絶滅動物」が魅せる恐竜時代の再現体験

東京スカイツリーに恐竜が現れる--。VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などを融合したXR(クロスリアリティ)テクノロジーを、5Gの高速大容量通信と組み合わせて実現した「再現体験」だ

2023.10.30

アマゾン、ロンドンにヘアサロンをオープン – ARやその他の小売技術のテストに活用へ(他2本)

新たなヘアサロンでは、ヘアカラーのシミュレーションなどを可能にするAR技術や「point-and learn」技術(顧客が陳列棚の商品を指差すことでスクリーン上にその商品に関する動画やその他の詳細が表示される仕組み)などのトライアルが実施される。

2021.05.07

ベライゾンCEOが携帯通信にとどまらない5G技術の様々な活用法を発表(他2本)

米国防総省、オープンソース5Gの促進を目指す「5Gチャレンジ」を検討【Light Reading 1/11】 米国防総省(DoD)は先ごろ、オープンソースの5Gエコシステム促進のための「5Gチャレンジ」を検討していること […]

2021.01.14

ファーウェイ、Google Mapsを代替する独自マップを10月にリリースか ほか

Google Maps、ARナビゲーション機能をベータリリース【Venture Beat 8/8】 グーグルは米国時間8月8日、同社が1年以上前にデモ公開していたGoogle MapsのARナビゲーション機能「Live […]

2019.08.22

ポストデジタル時代は「DARQ」で競争優位に! アクセンチュアがトレンドを解説

ポストデジタル時代が到来し、DARQをはじめとする5つのテクノロジーに備える必要がある--アクセンチュアは最新のレポートでこう指摘する

2019.04.24

ドローンとIoTで地域を拓こう〜仙北インパクトチャレンジから

先ごろ開催された、事業創造をテーマとした商談・交流イベント「仙北インパクトチャレンジ」は、「未来に向かって自力で生き抜くための行動を起こす。地域からの事業創造」がそのテーマだった。今回は、当日、地元企業や大学、IoTを推進する団体によって行われたプレゼンテーションから、ドローン利用から始まる地域活性化の知恵をお送りする。

2018.03.13

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年3月第1週

独ダイムラーと米VCのミズマー、イスラエルのアナゴグに投資【Reuters】 ドイツ自動車メーカーのダイムラーと米VCのミズマー・ベンチャーズが、テルアビブ発のソフトウェアベンチャーであるアナゴグに投資を行ったことを発表 […]

2018.03.09

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2018年1月第5週

イスラエル道路障害物警告アプリのネクサー、3000万ドルの資金を調達【Reuters】 ドライバーにリアルタイムの道路障害物情報を提供するアプリを開発するイスラエルのネクサーが24日、アイベックス・ベンチャーズらから30 […]

2018.01.31

ポケモンGOのビジネスモデル:収益と競争力はどこから?

AR/VR市場の伸びが期待されるとの話題が増えてきた。テクノロジー関連業界は、特定のテクニカルキーワードが投資と産業開発を引っ張るという動き方を一年から数年のサイクルで繰り返すのが業界の基本的な仕組みとなっているが、20 […]

2016.08.22

米マジックリープ、AR技術のティザー動画を新たに公開

AR(Augmented-Reality)技術や関連ディスプレイなどの開発を手がけるとされる米マジックリープ(Magic Leap)が現地時間19日、同社の技術を紹介する新たなティザー動画を公開した。 https://y […]

2016.04.20

VRからハプティクス、ピクサーアニメまでデジタルメディアの今を知る「シーグラフアジア 2015」(前編)

毎年夏に米国で開催されるSIGGRAPHは1967年に計算機学会として始まり、今や世界最大にして最も権威のあるデジタルメディアとコンテンツに関するイベントとして認知されている。シーグラフアジアはそのアジア版として2008年から始まり、アジア地域が持ち回りで開催。日本での開催は2009年の横浜に続く2回目となり、全体の参加者数は49ヶ国から7,050人と横浜を10%上回る結果となった。

2015.11.30

レコチョク「渋谷発」AR機能付きグリーティングカード「Magic Message」で新たな音楽体験を発信:青山学院の学生と共同で開発

渋谷に本社を置くレコチョクが、音楽の街と称される渋谷から、 新たな音楽体験を発信しようというコンセプトに基づき「音楽体験をデザイン」することを目的に集まった大学生と作り上げた商品。

2015.11.27