IoTデバイスを接続する回線には、安全性確保のためのセキュアな性能と、大量のデバイスを利用する際のコスト面からの低料金の設定の両面が求められることが多い。こうした要望に応えるIoT向けのサービスの提供を、NTTコミュニケーションズが開始した。
2017.07.04
窓をディスプレイにするなどしてIoTデバイスとして活用するアイデアは多く語られている。そうした中で、実際に透明有機ELを使った「未来窓」のプロトタイプをYKK APが公開する。
2017.06.30
IoT向けの回線サービスとしてKDDIが提供する「KDDI IoTコネクト Air」に、セキュアな通信を可能にするオプションが追加された。暗号化通信や拠点との間の閉域通信などを提供する。
2017.06.22
猫好きの人にとっては、飼い猫の行方がわからなくなることは大きな衝撃だろう。そんな人に向けて、猫の居場所をIoTで“見える化”するサービス「ねこもに」が2017年6月19日に始まった。
2017.06.20
IoTの身近なソリューションとして、鉄道会社が利用客に向けたサービスの提供に乗り出している。小田急電鉄と東京メトロの取り組みを紹介する。
2017.06.15
富士経済の調査によると、医療分野におけるIoTが2025年には2016年比で2.2倍に、AIが同じく4.1倍に、いずれも大幅な市場拡大が見込まれるという。
2017.06.13
Amazon.comが提供する「Amazon Echo」や「Echo Dot」といった音声アシスタント端末で利用されている音声認識機能「Alexa」を使って、音声で操作できる家電を開発するためのIoTソリューションをアプリックスが提供する。
2017.06.06
NTT西日本は、IoT分野でパートナー企業による新サービス提供を支援するプラットフォームの実証実験を開始する。「SD-WAN」と「エッジコンピューティング」技術を組み合わせることで、セキュアで遅延が少なく、ネットワーク環境構築を簡素化できることを検証する。
2017.06.01
著名な数学者であっても、よく計算間違いをする。しかし彼らには最後の目標が見えているので、途中で必ず気づくという。また多くの数学者は、高校で習うような定理であっても完全に暗記してはいない。しかし偉大な数学者は、その場で定理を再構築しようとする。ここにいかに数学を深く考えているかが表れてくる。
2017.05.31
救急車では2時間かかるような場所でも、ドクターヘリであれば15分程度で現場に行けるという。さらに特筆すべき点は、医師と看護師が乗っているために現場到着後すぐに治療を始められることである。
2017.05.29