• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

IoT

株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲氏(後編):フェアであまねく機会を提供するという思想

9月30日からサービス提供を開始したSORACOM Air、SORACOM Beamを利用して、続々とIoTソリューションが誕生している。「コンセプトは存在していても実現できなかった」モデルをサスティナブルに実現し、社会に貢献していきたいと玉川氏は語る。

2015.12.21

株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲氏(前編):ICTとは遠かった業界とIoTを近づけたい

株式会社ソラコムが2015年9月に発表したIoT向け格安モバイル通信サービス「SORACOM Air」は、これまでの通信事業者の常識とはかけ離れた構成で話題をさらった。AWSのエバンジェリストとして活躍してきた玉川氏が、新たなステージとしてなぜ「IoT向けモバイル通信」という分野を選んだのか。

2015.12.18

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2015/12/16号)

子ども向けのスマート・トイが内在する危険性について警告する記事の他、IoTに関する記事が複数登場している。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2015.12.16

アルプス電気 民生・新市場業務部担当課長 稲垣一哉氏(後編):顧客メリットを部品メーカーの立ち位置で引き出すため、システムのレイヤーでパートナーの力を借りる

部品メーカーがIoT時代にどのようなアプローチで、顧客に価値を提供できるのか。営業本部 民生・新市場業務部1G 担当課長の稲垣一哉氏はその1つの答えとして、パートナーとの協業を挙げる。

2015.12.10

ブラザーエンタープライズ、アプリックスのIoTソリューションで家電製品などに防災機能を組み込み

アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は2015年12月9日、ブラザーエンタープライズがアプリックスの防災情報対応IoTソリューションを採用したと発表した。 アプリックスの防災情報対応IoTソリューション […]

アルプス電気 民生・新市場業務部担当課長 稲垣一哉氏(前編):IoT向けセンサーの量産実現に向け、センサーモジュールを提供しアイデアの熟成を促す

アルプス電気でIoTビジネスの第一人者として新規事業を牽引する営業本部 民生・新市場業務部1G 担当課長の稲垣一哉氏に、「部品メーカーにとってのIoTとは何か」を尋ねた。

2015.12.09

[2015年第48週]使いやすいIoTを目指した技術が続々、5Gに向け実験、NOTTV終了へ

IoTに関連するニュースが多い一週間だった。ドコモはIoTデバイスとスマートフォンアプリを連携させるプラットフォーム「Linking」を開発、アプリックスIPホールディングスは実際の利用シーンを想定したIoTソリューションを2つアナウンスしている。

2015.12.01

生活家電や調理家電を1チップでIoT化できるアナログ半導体、アプリックスが製品化

アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は2015年11月30日、生活家電や調理家電などの一般的な家電機器を手軽にIoT対応できるようにするための「IoT用アナログ半導体」を開発し、製品化すると発表した。 […]

2015.11.30

家庭内のIoTをもっと使いやすくするフレームワーク「AllJoyn」とは

AllJoynは、The Linux Foundationの協調プロジェクトである「Allseen Alliance」が提供するオープンソースのフレームワーク。元々の技術開発はクアルコムによる。現在までにAllseen Allianceにはクアルコムをはじめ、キヤノン、エレクトロラックス、ハイアール、LG Electronics、マイクロソフト、パナソニック、フィリップス、シャープ、ソニーなど、185社を超える世界を代表する企業が名を連ねている。

2015.11.27

スマホとIoTデバイスをつなぐプラットフォーム「Linking」、ドコモが開発

スマートフォン用のアプリとBLEを利用したIoTデバイスとの仲立ちをして、簡単に連携させるためのプラットフォーム。スマートフォンアプリに対してのAPIと、BLEデバイスに対してのAPIをそれぞれ用意することで、複数のアプリと複数のデバイスの連携情報を一元的に管理する。

2015.11.26

IP500 Alliance日本支部プレジデント 豊崎 禎久氏(後編):IoTは日本のハイテク産業再興のラストチャンス

2015年10月、経産省と総務省が旗振り役となって、産官学連携でIoT関連技術開発や新規ビジネス創出を推進するための組織「IoT推進コンソーシアム」が設立された。参加企業は既に800社を超えたというが、従来の大企業合従連衡体でのレガシーなビジネスモデルの進め方では、はうまくいかないだろうと豊崎氏は予測する。

[2015年47週]IoTのセキュリティ、スマホの契約前後にギャップ、介護タクシーにIP無線機

多方面のニュースがあった1週間だった。技術的側面では、IoT機器のセキュリティ確保や、山間部の水位監視の低コスト化、信号音通信技術による情報配信など、新しいソリューションのニュースが続々とあった。

2015.11.25