• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

NTTドコモ

ドコモ、事業者間のパケット接続料を前年の半額以下に低減

NTTドコモは2014年3月24日、2013年度に適用する事業者間の携帯電話パケット接続料を大幅に値下げする改訂を総務大臣に届け出たと発表した。前年度比でレイヤ3接続、レイヤ2接続ともに50%以上の低廉化となる。

2014.03.24

ドコモ、歩数やスマートフォンの利用状況を家族に伝えるシニア向けアプリを提供開始

NTTドコモは2014年3月20日、シニアとその家族に向けた安心サービスを提供するらくらくスマートフォン向けのアプリ「つながりほっとサポート」を3月25日に提供すると発表した。シニアのスマートフォンの利用状況などを家族にメールで伝えることで、安全な生活を支える。

2014.03.20

ドコモの「dヒッツ」、好きな曲を好きな時に聴ける月額500円のコースを追加

NTTドコモは2014年3月19日、定額制音楽配信サービスの「dヒッツ」に、好きな曲を好きな時に聴ける「myヒッツ」機能を追加した月額500円(税別、以下同)の新コースを追加すると発表した。これまでは番組型の配信サービスを月額300円で提供していたが、新コースを使うことで好きな曲を登録して自由に聴けるようになる。

2014.03.19

ドコモ、海外の遠隔サポート市場開拓に向けた新会社「モビドアーズ」設立

NTTドコモは2014年3月12日、海外の携帯電話事業者や端末メーカーを対象として「遠隔サポートソリューション」を売り込むための合弁会社「モビドアーズ」を設立すると発表した。NTTドコモ、RSUPPORT(アールサポート)、OrangeOne(オレンジワン)の3社が出資する。

2014.03.12

ドコモ、音波を使ったチェックインソリューションを提供開始、JR東のアプリにも搭載

NTTドコモは、音波技術を使ってスマートフォンアプリにチェックイン機能を組み込むことができるソリューション「Air Stamp」の提供を2014年3月4日から開始する。ドコモのO2Oサービス「ショッぷらっと」で培った音波技術によるチェックイン機能をオープン化し、モバイルサービス提供事業者向けにソリューションとして提供するもの。チェックインサービス構築のために必要な音波装置や対応アプリの開発環境をドコモが提供する。

2014.03.04

ドコモとイマジニア、経営者・ビジネスパーソン向けの講義配信サービスを開始

NTTドコモは、経営者やビジネスパーソンなどにとって有益な知識・教養等の講義をノーカットで配信する映像サービス「10 M TV オピニオン」(テンミニッツテレビ オピニオン)を、スゴ得コンテンツおよびdメニューで、ドコモのスマートフォン・タブレット向けに2月25日から順次配信する。

2014.02.24

ドコモ、アクティブアンテナの屋外実験で電気的損失の低減を実証

NTTドコモは2014年2月21日、アクティブアンテナを使った屋外実験を実施し、基地局の電気的損失を低減することに成功したと発表した。損失の低減により効率的に電波を送受信できるようになり、カバーエリアの拡大につながる。

2014.02.21

ドコモ、3G搭載端末とクラウドで愛犬を見守るサービス「ペットフィット」を開発。

NTTドコモは、離れた場所から愛犬の様子を確認したり、日々の健康管理ができるほか、迷子になっても居場所を確認できる、新サービス「ペットフィット」を2014年3月から提供する。

2014.02.13

ドコモ、最大150Mbpsでクワッドバンド対応のUSBデータカードを5月発売

NTTドコモは2014年2月12日、下り最大150Mbpsの高速データ通信に対応したUSBデータカード「L-03F」を開発し、5月下旬に発売すると発表した。全国のドコモショップおよびオンラインショップで事前予約を受け付ける予定という。

2014.02.12

「ネットマイル」から「ドコモ口座」にポイント交換が可能に

インターネット上の共通ポイントプログラム「ネットマイル」を運営するネットマイルは2014年2月10日、NTTドコモが運営する電子マネー「ドコモ口座」とのポイント交換サービスを同日に開始したと発表した。

2014.02.10

着ている服が自動的に生体情報を取得、東レとNTT、ドコモが実用化へ

東レ、NTT、NTTドコモは2014年1月30日、服を着ているだけで心拍数や心電波形などの生体情報を取得できるようにする新しい機能素材「hitoe」を開発したと発表した。2014年中に「hitoe」を使ったウエアとスマートフォンサービスの提供を開始したい考えだ。

2014.01.30

ドコモ、TizenOS搭載スマートフォン導入を当面見送り

1月16日、NTTドコモは2013年度内の導入を目指していたTizenOSを搭載したスマートフォンに関して、導入を当面見送ることを明らかにした。

2014.01.16