正月気分も抜けた第4週、携帯電話事業者にとってこれからの大きな課題になるようなトラブルが発生した。スマートフォンが生み出すトラフィックや信号がきっかけとなって、NTTドコモのFOMAネットワークが輻輳し、通信ができなくなってしまったのだ。
2012.01.30
データセンターは、大量のサーバなどのIT機器を効率よく設置できる環境を実現するために、大容量の電気設備や空調設備を備えています。データセンターの2つの空調方式と海外の動向を紹介します。
2012.01.27
2011年11月25日に開催された公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」(主催:東日本大震災被災地自治体ICT担当連絡会(ISN))の模様を引き続きお伝えする。
2012.01.25
東日本大震災被災地自治体ICT担当連絡会(ISN)が主催する公開セミナー「東日本大震災と自治体ICT」が昨年11月25日、仙台市において開かれた。このセミナーでは、被災地自治体におけるICTがどのような課題に直面し、それを解決していったのか、また再び災害が発生した場合にどのような対応が可能なのかといったことについて、現場で立ち向かった担当者が自ら報告を行った。
2012.01.18
MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は各キャリアから現在発売されているスマートフォンおよびタブレットを利用して通信速度を測定し、結果を発表した。測定場所は全国11拠点、調査は2011年11月下旬に行った。
2012.01.11
市場調査・コンサルティングを手がけるシード・プランニングは2012年1月5日、携帯電話通信モジュール端末の2020年における将来展望を分析・予測する調査の結果を発表した。2020年度の通信モジュール市場は、2010年度に比べて9.8倍の4652万契約に達するという。
2012.01.05
2011年12月1日、NTTドコモは健康分野のサービス「docomo Healthcare」(ドコモ ヘルスケア)の提供を開始した。通信事業者が健康分野でサービスを展開する意義はどこにあるのか、モバイルとヘルスケアが融合することでユーザーはどのようなメリットを享受できるのか。NTTドコモが考えるモバイルヘルスの世界を読み解く。
2011.12.27
今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、今月24日でXi開始1周年を迎えたNTTドコモの来年のLTE戦略について考察する。
2011.12.26
2011年は世界的なスマートフォンの普及が加速し、各国での商用LTEサービスが始まった年だった。急速な市場環境の変化は、オペレーターとベンダーのビジネスにも大きな影響を及ぼしている。本格的にはじまったLTEは2012年の通信業界をどう変えるのか、ベンダーのエンジニアとして日々歴史的な進化の現場に立ち会う技術者達が、本音で語る「2012年のトレンド」を、座談会形式でお届けする。
2011.12.22
今回は、携帯電話広告に対する15ヶ国のユーザー動向を追ってみたい。
2011.12.15