アップルは今月25日に中国でiPhone4を発売するが、すでに先行予約を受け付けている携帯電話会社チャイナ・ユニコムには、割高な価格設定にもかかわらず初日だけで5万件近い注文が入っているという。
2010.09.22
KDDIは2010年9月17日、中国のソーシャルゲーム最大手であるRekoo Mediaと、同社の日本法人であるRekoo Japanと共同で、新サービス「サンシャイン王国」の提供を開始すると発表した。Rekoo Mediaは世界11カ国にソーシャルゲームを提供する中国のソーシャルゲーム最大手企業。国内でも、mixiにサンシャイン牧場を提供するなどすでに多くのサービスを提供している。
2010.09.21
中国の携帯電話市場が成熟しつつあるなか、世界最大の契約者数を誇るチャイナ・モバイルが新たな収益源を求めてデータ通信分野の取り組みを強化する姿勢を鮮明にしている。
2010.09.17
グーグルは2010年9月16日、ルート案内などのカーナビゲーション機能を提供する「Googleマップナビ」をAndroid搭載のスマートフォンで利用できるようにしたと発表した。ルートの音声案内やGPS機能を使ったルート再検索、ルート沿いの店舗検索などが可能だ。Android端末向けに無料で提供する。
インドでは通信事業者の営業エリアが22の「サークル」という単位に分割され携帯電話事業免許も「サークル」毎に割り当てられている。インド最大の携帯電話会社であるバーティ・エアテル(Bharti Airtel)はインドの農村と海外での顧客ベースの拡大に注目している。
2010.09.16
米Nielsenは2010年8月2日、4半期ごとに実施している携帯電話に関する調査結果を発表した。米国のスマートフォン利用者のシェアが順調に伸び、携帯電話利用者の25%を占めるまでになった。2011年末にはスマートフォンのシェアが5割を超えると予想している。
2010.09.15
経営陣の交代など経営の立て直しに向けた動きがあわただしいノキアが複数の新製品を発表。同社はこれらの新製品で、iPhoneやAndroid搭載端末などスマートフォン市場で先行する他社製品からのシェア奪還を狙う。
JPモルガン・チェースやUBSなど、従業員の通信用としてこれまでBlackberry端末を採用してきた大手金融機関の間で、iPhoneやAndroid搭載携帯端末など他社製スマートフォンの利用を認めようという動きが広がりつつあるようだ。
2010.09.14
日本では携帯電話といえば「月決め契約」が一般的だが、世界各国では、プリペイドサービスの利用が一般的だという。では、ユーザーはどのようにプリペイドサービスのお金を支払っているのだろうか。今日から始まった新コーナー「世界のモバイルライフ」で各国の状況をつぶやいていただいている皆さんにうかがってみた。
2010.09.13