• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ウイスキーを「携帯」する ウイスキーと酒場の寓話(35)

前回、山の温泉に行ったら夜はスキットルで持参したウイスキーを飲む、と書いた。今回はスキットル、あるいはウイスキーを持ち歩く、ということについて。 以前、「スキットル」や「ヒップフラスコ」を検索して驚かされたことがある。使 […]

2020.08.07

【新教養主義的書評】8月10日(月曜・祝日)21:00〜22:30:山形浩生『夏休みに読みたい7冊』

「新教養主義的・トークイベント」第6回はこの「新教養主義宣言」という言葉の産みの親、山形浩生(やまがた・ひろお)氏の登場です。テーマはずばり『夏休みに読みたい7冊』です。

楽しい山の温泉めぐりと失われた宿 ウイスキーと酒場の寓話(34)

大きな風呂に浸かって思い切り手足を伸ばし、「あ”ーーーっ」(アとウとガの間のような音のつもり)と唸る。本当に温泉は良いものだ。しかし、温泉といってもピンキリである。何度でも行きたくなる温泉の条件はいくつかあるが、「源泉の […]

セキュリティ専門家が指摘「Tik Tokアプリのデータ収集は他のSNSと同様」(他2本)

セキュリティ専門家が指摘「Tik Tokアプリのデータ収集は他のSNSと同様」【Newsweek 8/3】 中国政府への情報漏えいの可能性をめぐって米国のトランプ政権が国内での使用禁止措置を検討している中国製動画アプリ「 […]

在宅ワーク時代にハンコの弊害が顕在化、高まる電子契約の必然性

「押印がなければ会社に行かなくて済むのに」。こうした嘆きの声が多くの働き手の口から漏れるようになったのは、2020年の時代を象徴することだろう。

僕は君たちに「新教養主義」を配りたい

世の中がごくシンプルに社会的強者と社会的弱者で構成されているとすると、議会制民主主義を採用する国における社会的強者とは、その数において圧倒的多数を占める群ということになるので、意外なことにサイレントマジョリティこそが社会 […]

2020.08.06

AI戦略論の視点でビジネスを三層に分けて見る

先日、本欄で紹介した戦略論をAI時代から見直した改定版には大きな反響があった。 この二つの話題は筆者のライフワークでもあるため、もう少し掘り下げたことを考えてみたい。 まず、おさらいだが、本欄でいう用語の整理は下図のよう […]

中国湖南省、5Gを活用したサプライチェーンの最適化に9億4400万ドルを投資(他2本)

チャイナモバイル、産業向けにローカル5G網構築をサポートへ【China Daily 7/31】 中国携帯通信事業者最大手のチャイナモバイルは先ごろ、様々な業界向けにローカル5G網構築を手助けする新たなプランを正式に発表。 […]

企業がDXを推進するのは「さらに儲けるため」であるべき

今、DX(ディジタル・トランスフォーメーション)推進への取り組みを語ることがブームになっている。新型コロナウイルスのおかげで、否応なしに日本企業(公的機関も)はその働き方を見直さざるをえなくなった。

2020.08.05

セキュリティの担保がウィズコロナ時代のDX、Society 5.0実現の必要条件に―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.08.04

プレミアリーグのクラブがハッカーの標的に(他2本)

「プレミアリーグのクラブがハッカーの標的に」英サイバーセキュリティ当局が警告【Reuters 7/23】 英国の対サイバー犯罪センター(National Cyber Security Centre, NCSC)は現地時間 […]

米国で硬貨が不足している理由(他2本)

パンデミックで拡大する新たなシェアリングエコノミー【Business Insider 7/30】 新型コロナウイルスの拡大は、ウーバーやAirbnbなど従来のシェアリングエコノミー関連サービスに大きな打撃を与えたが、一方 […]