WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • FCNTとTRIPLE-1、屋外利用を想定したローカル5Gシステムの相互接続試験を実施

    2022.04.22

    TRIPLE-1のローカル5Gネットワークは、Sub6帯を利用し、5G専用の機器のみで構成するスタンドアローン(SA)方式を採用している。機器が屋外対応(防水・防塵規格IP65準拠)しており、悪天候や砂埃などが舞い上がる過酷な屋外環境でも、ローカル5Gをフルスペックで利用できるような設計であるい。相互接続性を試験したFCNTのローカル5G対応デバイスは、スマートフォン型の「FCNT SD01」とカメラ型の「FCNT AW02」という2種類。

  • 直感を身につけたAIとの戦い、人間らしさと嘘つきとナラティブ

    2022.04.21

    最近、タブレットで麻雀ゲームやポーカーゲームを遊ぶことが増えた。 しかし筆者は、実際の麻雀やポーカーはあまりやったことがない。 学生時代、部室の片隅で部員たちが麻雀に昂じたりするのを横目で見ながらファミコンで古いゲームを […]

  • 世界最小の国際ナノカーレースで見事優勝、NIMSのナノカー「Slider-Spider」

    2022.04.20

    ヨーロッパの航空宇宙産業の中心地として知られるフランス・トゥールーズで、国際ナノカーレースが5年ぶりに開催されました。日本からは物質・材料研究機構(NIMS)のナノカーが参戦し、見事優勝しました。今回は、このNIMS-MANAチームに所属する研究者をお招きし、国際ナノカーレースでの裏話をいろいろお聞きしようと思います。

  • 6Gが実現する「高精度のデジタルツイン」「究極のコネクティビティ」「オートマティックなサービス・オーケストレーション」

    2022.04.20

    5Gは、かつてないほどの高速接続を可能にするが、5G対応アプリケーションの需要の高まりにより、ネットワークに負担がかかることは避けられない。未来のアーキテクチャは、超低遅延、大容量、広範なコネクティビティをサポートするため、限界に挑戦しなければならない。このような期待に応え、さらにはネットワーク通信の概念を変革するためにも、第6世代コネクティビティ(6G)への道を切り拓く必要がある。

  • 焼き鳥屋さんのDX

    2022.04.20

    いつも通っている焼き鳥屋さんの、70歳を超えた大将が、焼きたてのねぎまを持ってきてこう聞いてきた。 「なあ、DXってなんなんだ?俺っちにもわかるように教えてくれよ」 焼き鳥屋さんでDXって何だ?って聞かれるようになる時代 […]

  • 関電工、専用ラボを開設しローカル5G市場へ参入

    2022.04.18

    ローカル5Gは、企業や自治体などが特定の建物内や敷地内などに構築できる5Gネットワークである。関電工は今後、ローカル5Gの導入を検討している企業や自治体に対して、コンサルタントから免許の取得、システム設計、施工、保守運用までを幅広く支援していく計画である。

  • 「non-committal position」を指向するイスラエル

    2022.04.18

    ロシア軍によるウクライナ侵攻は、一向に行く末が見えないまま、まもなく2カ月が経とうとしている。ロシアにもウクライナにも多くのユダヤ人がいるという点でイスラエルと両国との関係性はあるものの、イスラエルはNATO加盟国でもなくロシアの隣国でもない。しかし、イスラエルはかなり早い段階から仲介に動き出している。ウクライナ危機でのイスラエルの立ち位置について考えてみたい。