• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

[2016年第9週]ドコモが5Gに向けた取り組み、KDDIが法人向けWindows 10 Mobile端末、DYIで家庭向けIoTソリューション

バルセロナではMWC開催期間中だった先週、ドコモとKDDIが5Gに向け実証実験成果を公表。スマートフォンの月額利用料金引き下げに向け、ドコモとYモバイルが料金プランの改訂を発表した。

2016.03.02

被災地域で空からメールを送受信、KDDI研究所が無人機による実証実験

KDDI研究所は、災害時を想定したメッセージ蓄積中継システムを開発した。携帯電話が使用できない孤立した被災地域に無人航空機を利用してEメールを届ける実証実験に成功した。

2016.02.25

[2016年第8週]イオンがMVNOに本格参入、Apple Research Kitを使った臨床研究スタート、IBM Watson日本語版提供開始

翌週にMobile World Congressを控えたこの週、国内ではMVNO関連の動きが大きい1週間だった。

2016.02.24

ファーウェイとドイツテレコム、ミリ波帯でのマルチユーザーMIMOで70Gbpsを達成

同時にメタマテリアルアンテナを利用したビームフォーミングにより指向性の高いビームを生成し、モバイル環境での動的ビーム追従機能の試験を実施した。1ユーザーあたり20Gbps以上の速度で接続が提供できる。

2016.02.23

ドコモの5Gに向けた取り組み 屋外環境で世界初の20Gbps超えに成功、実証実験共通仕様策定目指すアライアンスも

NTTドコモが5Gに向けた取り組みを加速している。2月22日、5G共同実証実験の成果として屋外環境で5G目標性能の一つである最大10Gbpsでの通信成功を発表。また同日、新たな5G共同実験パートナーの参加と、実証実験仕様の共通化に向けアライアンス立ち上げを目指すことを発表した。

LTEや5Gを利用した車両制御システムの研究開発でドコモとデンソーが協力

デンソーの車両制御技術のノウハウと、ドコモの車両通信のノウハウを組み合わせて、5Gを利用した車両制御技術の高度運転支援や自動運転技術への活用を目指す。

2016.02.22

KDDI研究所、世界初のAI活用したネットワーク自動運用システム実証に成功

共通的なネットワーク仮想化基盤上にハードウェアやソフトウェアの深刻な障害の兆候を検知するAIを埋め込む。ソフトウエアバグなどの異常の兆候を9割以上の精度で事前に検知し、従来の約5倍の速度で仮想化された機能を別拠点などの安全な場所へ移行することに成功している。

訪日外国人向け公衆無線Wi-Fi利用手続きをアプリで一元化 実証実験を総務省などが開始

利用手続き開始の共通仕様を策定することで、訪日外国人が一度の利用開始手続きにより通信事業者や公共団体などが提供する複数の無料Wi-Fiサービスを全国で利用できる環境構築を目指す。

ドコモ、マルチベンダー環境のネットワーク仮想化技術を開発完了 2016年3月に商用化

2015年3月に開発着手を発表した複数ベンダーのEPCのソフトウェアを動作可能なネットワーク仮想化技術の開発を完了した。

2016.02.19

ディープラーニング技術で時系列データを高精度に分類 富士通研究所が開発

カオス理論・位相幾何学・畳み込みニューラルネットワークによる分析は、既存手法と比較して、人の運動行動の分類においては25%、脳波からの状態推定では20%の精度向上を達成している。

2016.02.17

エネコム、G.fast採用によりメタル回線での集合住宅向け1Gbpsサービスを開始

既存や新規のDSL方式によるインターネット接続の集合住宅に対し、1Gbpsサービスの提供を開始する。提供条件は、光ファイバー接続サービスと同等となる予定。

2016.02.12

宮城県女川町から復興後のまちづくりを学ぶオンライン講座 gaccoで開講

一般社団法人IMPACT Foundation Japan(以下IMPACT Japan)とNTTドコモは、東日本大震災から5年目の取り組みとして、オンライン講座gaccoで「まちづくりの経済学~起業家が集う街・女川~」を提供する。

2016.02.10