2015年2月20日にインドネシア・ジャカルタでJKT48と合同でコンサートを行うAKB48のメンバーが2015年1月29日に発表された。このコンサートはスカパーJSATが運営する海外向け日本コンテンツ専門チャンネル「WAKUWAKU JAPAN(ワクワクジャパン)」の開局1周年を記念して開催される。同チャンネルは2014 年2月にインドネシアで放送が開始され、2月22日で開局1周年を迎える。その記念に日本とインドネシア を代表するアイドルグループ AKB48 と JKT48 が同じステージに立つコンサートが実現した。
2015.02.06
『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』(原題: Sophie Scholl - Die letzten Tage)という2005年にドイツで制作された映画を見た。ナチスドイツ時代に、ナチスに抵抗した「白バラ抵抗運動」のメンバーの一人で、国家反逆罪により21歳で処刑されたゾフィー・ショルが主人公である。
2015.02.05
2014年12月、アメリカの通信事業者T-Mobile USが「Un-carrier 8.0」を発表した。「アンキャリア」の名前のごとく、従来の通信事業者からの脱却を目指した施策・サービスの提供で、2013年3月から開始された施策で、ついに8弾目となる。今回の「Un-carrier 8.0」では、前月のデータ未使用分を翌月に繰り越すデータ・ロールオーバー・サービスを発表した。いわゆる「パケットくりこしサービス」である。
2015.02.03
フランスの通信事業者3社(Orange、SFR、ブイグ・テレコム)の集計によると、フランスにおける「年賀SMS(ショートメッセージ)」の送信数は、2015年に前年比で初の減少を記録した。代わりに、MMS(マルチメディア・メッセージ)とメッセンジャーアプリ、ツイッターなどのソーシャルメディアでのメッセージが増加した。
2015.01.27
駐日イスラエル大使館では2014年10月から大使館が作成したアニメを大使館公式YouTubeチャンネルで放映開始した。2014年11月に2作目、2014年12月には3作目が公開された。今回の4作目はイスラエルのオリーブ山、イエス・キリストにまつわる観光名所、トラムの乗り方、安息日(シャバット)などが紹介されている。
2015.01.26
2014年9月よりスタートした初の全国ツアー「HKT48全国ツアー ~全国統一終わっとらんけん~」の番外編として、2015年1月17日、日本を飛び出し香港コンサートが開催された。AKB48グループのアジア諸国での活躍によって、アジアの人々が博多をはじめとした日本の各都市を訪問してくることが期待される。AKB48グループはアジアの若者にとって「クールジャパン」の1つなのだ。
2015.01.22
世界でのスマートフォンのOSのシェアはAndroidとiOSの2つで96.4%と寡占状態である。アメリカの調査会社IDCが2014年8月に発表した2014年第2四半期の世界スマートフォン市場のOS別シェアによれば、4位のBlackBerry(シェア0.5%)以下は1%にも達していない。そのBlackBerryは、カリブ海地域ではまだまだビジネスを続けるようだ。
2015.01.20
インドネシア教育文化省、ユネスコ ジャカルタ事務所、PT. Taman、パナソニックは、インドネシアにおける「ユネスコ世界遺産の保護と保全」及び「ボロブドゥール、プランバナン、ラトゥ・ボコ遺跡周辺地域の若者の持続可能な発展を目的とした教育文化事業の促進」について4者間で2014年10月9日に基本合意を結び、2つの共同プロジェクトを12月17日から開始した。
2015.01.19
AKB48チーム8 栃木県代表の本田仁美さんが2014年12月5日、栃木県庁にて「とちぎ未来大使」の委嘱を受けた。「とちぎ未来大使」は、"元気なとちぎづくり"のため、県内外の多くの方々に栃木県について興味を持っていただけるよう、日常の活動の中で「とちぎの魅力」をPRする役目を担っている。委嘱式では、福田富一栃木県知事による委嘱状の交付および本田さんからの挨拶があった。本田さんの他に、那須塩原市の料理研究家である越石直子さんも就任を受けた。
2015.01.16
NTTドコモとアドフェス実行委員会は2014年12月26日、「歩きスマホ」の防止を呼びかける取り組みの一環として、大学生が企画・制作したフラッシュモブによるマナー啓発CM動画『歩きスマホにご用心!守れ乙女の前向き歩き』をYouTubeドコモ公式チャンネルおよび「歩きスマホ」防止マナー啓発特設サイト(スマートフォン向けサイト)『ドコモ・カシコモ前向キ美人化計画』に公開した。
2015.01.13