日本では、DXがなかなか進んでおりませんが、その理由の一つに日本の企業や官公庁の組織の仕組みがあります。 1番の問題が、ITの責任者の立ち位置です。 アメリカやイギリスの場合、通常CIOとかITの部門長は元々IT畑の専門 […]
2021.03.15
コロナ禍によるDX人材の不足が議論になり始めているわけですが、欧州では、足りない人材をどのように補充するかということについて、最近かなり具体的な話がされ始めています。 ドイツでものある調査では、DXの成功に必須のスキルは […]
2021.02.22
最近、北米と欧州で最近注目を集めているのがコロナ禍後の人材不足です。 アメリカでは、2020年秋学期の大学入学者が2019年比で4%低下しています(Fall 2020 Undergraduate Enrollment D […]
2021.02.18
日本企業のデジタル・トランスフォーメーションが他の国に比べてなかなか進んでない、ということがいわれ、その理由として「技術不足」あるいは「企業の文化が邪魔をしている」などが指摘されています。 しかしそれ以前に、日本の組織が […]
2021.02.08
前回は、Infosysの「Digital Radar 2019」という調査から、デジタル・トランスフォーメーションに対する企業の問題意識が変わってきていることを紹介しました。 翌年の「Infosys Digital Ra […]
2021.01.25
「トランスフォーメーション」を阻害する要因は何か、ということについて日本でも随分議論されてきていますが、一昨年あたりからその要因はかなり変わってきています。 デジタル・トランスフォーメーションを巡る議論では、変化を阻害す […]
2021.01.22
日本の政府がマイナンバーを小中学生の成績に紐付ける、という件がネットで大炎上しておりますね。 デジタルトランスフォーメーション(DX)が日本よりも20年くらい先を行っているイギリスや他の先進国は、そもそもマイナンバーに相 […]
2020.12.21
イギリスは、政府業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)という点では、私のざっくりとした感覚では日本の20年先を行っています。イギリスの2000年ぐらいが今の日本の感じでしょうか。 日本では、イギリスについては伝統 […]
2020.12.18
前回は、日本でDXが進まない根本的な要因は、効率化や付加価値を生み出すという動機が薄いからだと指摘しました。 この連載でどうしても指摘したいもう一つの理由が、DXを推進する人々の人選です。 特に、超上流工程を担当する人々 […]
2020.11.26
日本では最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)が話題ですね。 経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン (DX 推進ガイドライン)」の定義では、DXとは 「企業がビジネス環境の […]
2020.11.24