• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

IoT向け通信方式「LTE-M」、ドコモも10月開始

NTTドコモが2018年10月1日に、IoTサービスに向けた通信方式である「LTE-M」方式を用いた通信サービスを開始する

2018.09.28

運輸、エネルギー、公共分野で進むデジタル化--世界の事例をノキアが紹介

エンタープライズ分野におけるデジタルトランスフォーメーションが世界で進展している。ノキアは報道関係社向けに説明会を開催し、エンタープライズ市場への取り組みや、その中でも運輸、エネルギー、公共分野での事例を紹介した。

2018.09.21

交通量計測をカメラ接続した「エッジAI」で容易に、クラウディアン

手間やコストがかかる交通量計測を、カメラ画像とAIによる分析で容易に実行できるようにするソリューションを、クラウディアンが提供する

2018.09.14

船舶型基地局を初運用、KDDIが北海道胆振中東部地震の被災地で

KDDIは、国内初となる「船舶型基地局」の運用を行い、北海道胆振東部地震の被災地で携帯電話サービスの安定提供を推進する

2018.09.10

LoRaWANやLTE-Mなど複数方式の端末で高齢者見守り、藤枝市とLiveRidgeが共同事業

静岡県藤枝市とLiveRidge(ライブリッジ)は共同で、LoRaWAN、Sigfox、LTE-Mの複数の通信方式と多様な端末を活用した「高齢者見守りサービス実証実験」を開始し、複数のLPWA規格を利用する見守りの実用性を確認する。

2018.09.04

スマートホームを実現するスマートプラグに脆弱性、マカフィーが指摘

マカフィーは公式ブログで、コンセントにつないだ機器の電源をオン・オフできる「スマートプラグ」に脆弱性があるケースについて情報を公表した

2018.08.28

個人向けのIoTデータ通信サービス、年額2400円からIIJが提供

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、今後の増加が見込まれる個人向けIoTデータ通信サービスの提供を始める

2018.08.24

セキュアIoTプラットフォームの確立を支援へ、総務省の「IoTセキュリティ総合対策」レポート

総務省は「IoTセキュリティ総合対策 プログレスレポート2018」の中で、「セキュアIoTプラットフォームの確立」に言及するほか、サイバーセキュリティの確保のための取り組みの進捗などを公表した

2018.08.22

マーケティングオートメーションをより的確に、AIを活用した新サービスをAppierが提供

AppierはAIを活用したマーケティングオートメーションツール「AIQUA」(アイコア)を発表、顧客の動向や嗜好に適した施策の提供を自動化する

2018.08.09

「平成30年7月豪雨」の被災状況をドローン測量で、オプティムやコマツが無償支援

「平成30年7月豪雨」の被災状況を、ドローンを使った測量で把握できるようにする民間支援が始まった

2018.08.07

月額90円から利用可能なIoT向け低容量プラン、IIJがフルMVNOで提供

インターネットイニシアティブ(IIJ)が低容量通信の需要に対応して、1回線あたり月額90円から利用できるIoT向け通信プランの提供を始めた

2018.08.03

AIで振り込め詐欺を抑止、佐賀銀行ATMコーナーでオプティムが実証実験

後を絶たない「振り込め詐欺」の被害をなくすため、人工知能(AI)を活用したシステムの実証実験が始まる。

2018.07.31