• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

工場、養豚、訪日客おもてなし、トイレ--IoTの検証状況をIoTビジネス共創ラボが報告

IoTビジネスを国内で起動に乗せるためのコミュニティ「IoTビジネス共創ラボ」が、2016年12月1日にパートナーラウンドテーブルを開催した。IoTビジネス共創ラボは2016年2月9日に発足したコミュニティで、ラウンドテーブルは発足から10カ月ほど経過した中間報告といった意味合いもある。

2016.12.06

日本企業のIoT製品の米国販売をサポート、ソフトバンクが取り組みを開始

IoT商品を開発する日本企業が、米国で自社商品の販売を始めたいときに、役立つ支援サービスが始まった。ソフトバンクが米b8ta(ベータ)と連携して、11月30日に取り組みを開始した。

2016.12.01

自動車の安全性をIoTで高める--危険注意喚起やトラブル時の対応などに活用

コネクテッドカーや自動運転自動車などに向けたクルマのスマート化は着実に進んでいるが、もっと身近に自動車とIoTの連携を活用する動きが相次いでいる。その話題の中心にあるのは、IoTの自動車保険への応用である。

2016.11.29

NB-IoTの屋外実証実験をソフトバンクが実施、2017年夏のネットワーク構築を目指す

IoT向けの通信技術として注目されている「NB-IoT」(NarrowBand-IoT)が、国内でも利用できるようになりそうだ。ソフトバンクが商用化を目指して取り組んでいることを明らかにし、屋外での実証実験を行う。

2016.11.24

個人向けIoTに日本初が続々、スマホで管理する水耕栽培や“なくさない”手袋

パーソナルな生活の分野にも、IoT化の流れが押し寄せている。そうした中で、“日本初”をうたう個人向けのIoT製品が相次いで発表された。水耕栽培をIoTで管理できるキットと、なくさない手袋の提供だ。 水耕栽培キットは、KD […]

2016.11.22

見守りや空調管理でLPWAの実証が始まる、LPWA対応IoTゲートウエイの開発も

低い消費電力で広いエリアの無線通信をカバーする「Low Power Wide Area(LPWA)」技術を活用した実証実験が始まっている。LPWAは、バッテリーによる長時間駆動や、基地局から離れた場所での通信を求めるIo […]

2016.11.18

3G、LTEからWi-Fiまで対応、IoT向け透明なフィルムアンテナをドコモが開発

IoTデバイスやM2M機器をグローバルに展開するとき、無線機器側の1つの課題がアンテナである。国や地域により、同じ無線方式でも利用できる周波数帯は異なり、各国の周波数によってアンテナを替える必要があった。この課題を解決する薄型フィルム形状のアンテナを、NTTドコモが開発したと発表した。

2016.11.15

IoTと5G、クラウドでエンドツーエンドのソリューションを--エリクソンがビジョンを説明

IoTや5G、クラウド/NFVといったキーワードは、技術面から見ればそれぞれ独立した事象かもしれない。しかし、今後のネットワーク化社会の実現に向けては、これらの技術が連携してユースケースを提供していく必要がある。エリクソ […]

2016.11.11

GEの産業向けIoT基盤やアプリが国内で使いやすく、NEC、NTTコムが自社サービスと連携

産業向けのIoTプラットフォーム「インダストリアルインターネット」を推進するゼネラル・エレクトリック(GE)グループが、国内のIoT市場にも影響力を強める可能性が出てきた。NECやNTTコミュニケーションズといった国内大手企業が、GEグループと手を組んで、GEのIoTプラットフォームやアプリケーションを利用できる環境の提供を始める。

2016.11.08

航空機整備に個人向け紛失防止IoT製品「MAMORIO」を活用、JALが実験を実施へ

スマートフォンのBYODのように個人向けのツールであっても、ビジネスに活用して業務効率化や価値創出につなげることは可能だ。そうした中で、日本航空(JAL)は、個人向けに開発されたIoTツールを、航空機整備業務に活用する実験を開始する。先進的な技術を使った課題解決への試みである。

2016.11.04

人工知能の活用がコンタクトセンターなどの顧客対応で進展へ

コンタクトセンターや業務支援システム、照会応答業務など、これまで人間が対応してきた業務に、人工知能(AI)を活用できるようにする動きが進んでいる。ソフトバンクは、IBM Watson日本語版を活用した2種類のソリューションパッケージを提供、日本マイクロソフトは三井住友銀行の対話型自動応答システムの構築に着手した。

2016.11.01

情報流通市場の商用開始、スモールスタート支援--IoT活用の基盤が着々と整備

センサーの情報を使ってIoT活用によるビジネスを推進したい。そんなときに立ちはだかる困難を解決できるようにする、IoT活用基盤を提供するニュースが相次いだ。

2016.10.28