品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だっ […]
2015.01.28
昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので […]
2015.01.27
日本時間で本日未明、Windows10が発表されました。 Windows10は今年年末にリリース、Windows7,Windows8,Windows8.1のユーザを対象に1年間の無償アップグレードが行われるとのことで […]
2015.01.22
iPodとiPhoneのデザインで知られる、Appleで唯一、スティーブ・ジョブズ以外の誰も指示も受けない特権を持つ男、ジョナサン・アイブの伝記が出版されました。 非常に示唆に富む内容で、全ページ赤線を引きたくなるよ […]
2015.01.12
読者の皆様、あけましておめでとうございます。 今年は年賀状を電子化してみることにしました。 とはいえ、無差別な年賀メールもご迷惑になると思うので、基本的には挨拶状へのURLをTwitterとFacebookで告知するに留 […]
2015.01.01
一部の中学生の間でMinecraft(マインクラフト)というゲームが流行しているらしい、と聞いて私は耳を疑いました。 Minecraftは決して新しいゲームではなく、2009年から開発されているゲームで、私もなんどか […]
2014.12.26
Appleの伝説的な経営者、スティーブ・ジョブズはMacintoshを発売した後、その販売不振の責任を問われてAppleを追い出されます。 しかしジョブズの去った後のAppleを支えたのはそのMacintoshだった […]
2014.12.22
ビジネスは時に非効率的になります。 たとえば名刺交換や年賀状、お中元やお歳暮など、儀礼上必要とされてはいても、実際にそれをやることがビジネスの価値にあまり貢献しないものは数多いと思います。 たとえば名刺ですが、営業 […]
2014.12.12
図形やブロックを組み合わせてプログラミングすることを一般にビジュアルプログラミングと呼びます。 近年、コンピュータの処理能力が十分発達してきたので、ビジュアルプログラミングというものが再び見直されつつあります。 た […]
2014.12.08
2045年までに人工知能が人間の思考能力を上回るだろう。 それが未来学者のレイ・カーツワイルが「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ぶ時代です。 しかし、そのとき我々は一体何を持ってして「人間の思考能力を上回る」 […]
2014.12.01