読者の皆様、あけましておめでとうございます。 今年は年賀状を電子化してみることにしました。 とはいえ、無差別な年賀メールもご迷惑になると思うので、基本的には挨拶状へのURLをTwitterとFacebookで告知するに留 […]
2015.01.01
一部の中学生の間でMinecraft(マインクラフト)というゲームが流行しているらしい、と聞いて私は耳を疑いました。 Minecraftは決して新しいゲームではなく、2009年から開発されているゲームで、私もなんどか […]
2014.12.26
Appleの伝説的な経営者、スティーブ・ジョブズはMacintoshを発売した後、その販売不振の責任を問われてAppleを追い出されます。 しかしジョブズの去った後のAppleを支えたのはそのMacintoshだった […]
2014.12.22
ビジネスは時に非効率的になります。 たとえば名刺交換や年賀状、お中元やお歳暮など、儀礼上必要とされてはいても、実際にそれをやることがビジネスの価値にあまり貢献しないものは数多いと思います。 たとえば名刺ですが、営業 […]
2014.12.12
図形やブロックを組み合わせてプログラミングすることを一般にビジュアルプログラミングと呼びます。 近年、コンピュータの処理能力が十分発達してきたので、ビジュアルプログラミングというものが再び見直されつつあります。 た […]
2014.12.08
2045年までに人工知能が人間の思考能力を上回るだろう。 それが未来学者のレイ・カーツワイルが「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ぶ時代です。 しかし、そのとき我々は一体何を持ってして「人間の思考能力を上回る」 […]
2014.12.01
本日、大日本印刷の五反田ビルにてマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ副所長の石井裕教授を招いた講演会が開催されました。 MITといえば世界最高の頭脳を誇る超名門大学で、ノーベル賞受賞者はハーバードを凌ぐ77 […]
2014.11.27
筆者が坂井直樹先生とともに受け持っている成蹊大学のデザインとプログラミングに関する講座も二年目を迎えました。 昨日はその前半の締めくくりとして、学生達に貸与した手書きハイパーテキスト端末enchantMOONで、大学 […]
2014.11.26
今回の衆議院解散選挙に関して 「どうして解散するんですか」 という疑問を小学四年生が呈するため、Webサイトを立ち上げた、と話題になりました。 それが上のスクリーンショットにあるようなサイトです ( URL) […]
2014.11.23
実を言うとマジックが好きで好きでたまらないんです。 なぜ好きかというと、マジックの神髄はプログラミングに多いに関係していると思うからです。 デッキに差し込んだはずのカードが指をパチンと鳴らすと上がって来る。 カー […]
2014.11.18