人工知能(AI)への関心が世界で大きな高まりを見せるなか、国内での研究開発はどのように進んでいるのかを知るワークショップ「人工知能による科学・技術の革新」が大阪イノベーションハブで開催された。「データ中心 分子・細胞・神 […]
2015.05.11
コンピュータの画像処理や描画に使われるGPU(Graphics Processing Unit/グラフィックスプロセッサ)をテーマにした、NVIDIA主催による国際技術カンファレンス「GTC 2015」(GPU Technology Conference)のレポート後編では、会場および展示ブースを中心に紹介する。
2015.04.27
GPU開発のトップ企業のひとつであるNVIDIAが、開発者に向けて毎年開催する国際技術カンファレンス「GTC 2015」(GPU Technology Conference)では、GPUを取り巻く最先端技術をはじめ、様々な分野での活用事例や研究開発事例、製品やサービスなどが紹介された。
2015.04.22
1987年に音楽イベントからスタートしたSXSWは、94年に映画とITテクノロジー分野が加わり、その後も様々なプログラムを取り入れながら、Trade Showと呼ばれる展示会だけで6万人以上が参加するイベントとなっている。
2015.04.06
飯田橋に近いアンスティチュ・フランセ日本にて、日仏共同によるメディアアートのイベント「デジタル・ショック」が開催されている。内容はVRやゲーム、3Dプリンターを使った作品に屋外でのインタラクション、バイオアートと幅広く、 […]
2015.03.16
MWC2015ではFirefox OS搭載のIoTdebaisu 「Runcible」を公開したMozilla。Firefox OSが目指すものについて、米Mozilla本社を訪問してリー・コン社長に話を聞いた。合わせてマウンテンビューにあるMozillaオフィスの様子も紹介する。
2015.03.10
グランフロント大阪の中核施設ナレッジキャピタルでは、オーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション・プログラムの第2弾として、『HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展』を1月29日から4月19日まで開催する。今回は、「生命を考える」をテーマに、細胞や遺伝子を研究するバイオテクノロジーを素材にした作品づくりに取り組む、2組のアーティストによる作品を展示。内覧会では、公開に合わせて来阪したアーティストらが、自身の作品について紹介を行った。
2015.02.05
Maker Faireは、アメリカで2005年にスタートし、今や世界各地で開催されている地上最大のDIY展示発表会で、2014年だけでも世界で137回開催された。2014年11月23日・24日に開催されたMaker Faire Tokyoの様子をお伝えする。
2015.01.07
11月26、27日にグランフロント大阪 コングレコンベンションセンターで開催された、国際デジタルマーケティングカンファレンス「ad;tech(アドテック)」の関西版「アドテック関西」より、動画広告テクノロジーをテーマにしたカンファレンス「動画コンテンツとアドテクノロジー最新潮流」の内容を紹介する。
2014.12.24
11月17日にOsaka Innovation Hubで開催された「アドテック関西2014」のプレイベントの後編をお届けする。関西で制作された広告の事例や制作の裏側についていろいろな話が紹介された。
2014.11.21