• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

野々下裕子 yuko_nonoshita

フリーランスライター。大阪のマーケティング会社勤務を経て独立。主にデジタル業界を中心に国内外イベント取材やインタビュー記事の執筆を行うほか、本の企画編集や執筆、マーケティング業務なども手掛ける。掲載媒体に「月刊journalism」「DIME」「CNET Japan」「WIRED Japan」ほか。著書に『ロンドンオリンピックでソーシャルメディアはどう使われたのか』などがある。

アートでCODEの歴史とクリエイティブを再確認する〜CODE:『私たちの時代の言語』展が大阪で開催

グランフロント大阪の知的創造拠点であるナレッジキャピタルにて、今月から来年1月25日までCODE:『私たちの時代の言語』展が開催される。本イベントはこの秋よりスタートする、ナレッジキャピタルとオーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション・プログラムの第1弾目であり、展示作品は2階の常設スペース「The Lab.」内に無料で公開される。

2014.11.18

Firefox OSがつながるモノとコミュニティの新たな世界 〜Mozilla Open Web Day in Tokyo レポート〜(下)

10月5日、東京のアーツ千代田3331にて開催された「Mozilla Open Web Day in Tokyo」イベントの後編。ここでは、トークセッションの模様を紹介する。

2014.10.16

Firefox OSが拡げるオープンソースコミュニティの輪 〜Mozilla Open Web Day in Tokyo レポート〜(前編)

10月5日、東京のアーツ千代田3331にて、Mozilla に関連するコミュニティの取り組みや研究を紹介するイベント「Mozilla Open Web Day in Tokyo」が開催された。元中学校の校舎を改修した会場に、28もの展示コーナーが設けられ、メイン会場の体育館はさながらMozillaの文化祭という雰囲気であった。トークセッションでは、auが年度内の発売を予定したFirefox OS 端末がクリスマスを目処に発売されるとの発表もあり、会場は大勢の来場者でにぎわっていた。

2014.10.08

ユーザーが自在にアングルを切り替えられる動画配信システム「VIXT」を発表

電通とISID(電通国際情報サービス)は9月17日、インターネット上の動画をマルチアングルで切り替えられる多視点動画配信システム「VIXT(ビクスト)」を発表した。従来、映像コンテンツは完パケと呼ばれる、パッケージ化された作品を見るだけだったのに対し、VIXTではユーザーが自らコンテンツのアングルを自在に切り替えて見られるようにしている。

2014.09.18

NTTが西武ドームで日本初となるモバイル向け実況解説付きマルチビュー映像配信を実施

NTTは9月8日、日本初となるスマートフォン向け実況解説付きマルチビュー映像配信「西武ドームにおけるスタジアム エンターテインメント サービス」を、9月14,15日に西武ドームで行なわれる西武ライオンズ 対 東北楽天の試合で実施すると発表した。

2014.09.09

可視光通信の実用実験がスタート。ワイヤレスジャパン2014会場では関連展示も

5月28日〜30日に開催された「ワイヤレスジャパン2014」「画像センシング展2014」の期間中に行われたセミナー『LEDビーコンシステムによる屋内リアルタイムロケーションの見える化の取り組み』を紹介する。講師役のパナソニック エコソリューションズ社の近藤陽介氏からは、工場や倉庫、病院などで導入実験がはじまっているLEDを利用した光ビーコンを使ったロケーションモニターの事例が紹介された。

2014.06.20

クルマと情報をつなげるV2Xのビッグデータ化

5月28日~30日に開催された「ワイヤレスジャパン2014」で開催されたM2Mジャパン 3Daysと題されたコースの中から、新世代M2Mコンソーシアムによる『ワイヤレスM2Mと自動車市場への適用』を紹介する。講師を務めた日立製作所の木下泰三氏は、新世代M2Mコンソーシアム理事という立場から、自動車業界におけるワイヤレス規格の変遷や技術展開、それらの応用事例と今後の可能性について解説を行った。

2014.06.19

社会のイノベーションに不可欠な女性とICTの存在とは

日本におけるICTを活用したイノベーションの推進を目的に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)とグーグルが2013年7月に立ち上げた共同プロジェクト「Innovation Nippon」では、新たに女性の活躍をテーマにした「Wing (Women & Innovation Networking:ウィング)」を発足。その活動開始を記念するイベントが、3月14日にイトーキ東京イノベーションセンター SYNQAで開催された。

2014.03.31

オープンデータ活用の可能性と課題が見えた、ユースケースコンテスト

行政が保有する公共データを活用した既存サービスの高度化と新たなユースケースの創出を目的とした「オープンデータ ユースケースコンテスト」の表彰式が、東京・有楽町の東京国際フォーラムで2月7日に開催された。

2014.02.12

オープンデータシンポジウムに見る国内外のオープンデータの現状(下)イギリスの事例と二次利用フリーの経済効果

基調講演では、イギリスでのオープンデータ利用事例が紹介された。また、「作品の二次利用フリー」の試みで話題になった佐藤秀峰氏が登壇し、著作権自由化後のコンテンツ利用の実態が紹介された。

2013.12.17

オープンデータシンポジウムに見る国内外のオープンデータの現状(上) 2015年度末に向けた取り組みと進捗

12月9日に東京大学伊藤謝恩ホールで開催されたオープンデータシンポジウムでは、「世界最先端オープンデータ社会の実現に向けて 世界の潮流から学ぶべきこと」と題し、国内外で推進に向けた取り組みがどのようにはじまろうとしているかが報告された。

2013.12.16

国境を越えるサイバー脅威にカスペルスキーとインターポールが対応

情報セキュリティソリューションを提供するカスペルスキーが、11月28日に「最新のサイバー脅威についてのプレスセミナー」を開催。CEOのユージン・カスペルスキー氏をはじめ、同社の専門家やインターポールのサイバー犯罪対策組織である「INTERPOL Global Complex for Innovation (IGCI)」の中谷昇総局氏を招き、現状報告を行うと共に今後の取り組みについて語った。

2013.12.03