IoTで、大と小の両極の新しい実験が行われている。大は建設機械を5Gで遠隔操作する実験、小はトイレのIoT化の電源不要での実現である。
2018.02.20
広域低消費電力のモバイル通信機能を提供するLPWA(Low Power Wide Area)の特徴を生かして、次世代スマートバス停の実用化を目指した実証実験が行われる。
2018.02.15
KDDIはIoT向けのLTE通信サービス「KDDI IoT通信サービス LTE」で、3つの定額制料金プランの提供を開始した。低速・小容量から高速・中容量のIoT通信に対応する。
2018.02.08
2018年にはLPWAサービスがほぼ出揃い、規格間競争の勝敗が見え始める--。IDC Japanは国内LPWA市場の分析結果を発表し、LPWA市場にとって2018年が「重要な年」になると指摘した。
2018.02.06
クアルコム ジャパンは「クアルコム コネクティビティ事業戦略説明会」を開催し、ネットワーキングプラットフォームの提供について取り組みを説明した。
2018.02.01
さくらインターネットはIoT/M2M向けのSIMサービスとして、月額12円から利用できる「さくらのセキュアモバイルコネクト」の提供を開始する。
2018.01.18
1月26日からインド北部のウッタル・プラデーシュ州で携帯電話のパニックボタン機能のトライアルが始まる、と報じられている。もともとは、2016年に2017年1月1日からインド国内で売られる携帯電話にはパニックボタンの実装が義務づけられると発表されていたが、諸般の事情で遅れていた。
2018.01.17
日本国内で、セルラーV2Xの実験が始まる。コンチネンタル、エリクソン、日産自動車、NTTドコモ、沖電気工業(OKI)、クアルコムが共同で、2018年に実験を開始する。
2018.01.16
モバイルトラフィックの増大に伴い、公共Wi-Fiの需要は増していますが、運用者にとってはそのコストをどう捻出するかが大きな課題となっています。公共Wi-Fiの収益化に取り組むWiConnectのBrian Jacks氏が、全く異なるアプローチで行ったニューヨークとモスクワの地下鉄の収益化を紹介します。
2017.12.22
マクロン大統領が選挙戦で公約していた通り、来年9月にもフランスの小・中学校で携帯電話の使用が全面的に禁止される見通しだ。すでに授業中の使用や体育館、図書室など指定された場所での使用は禁止されていたが、休憩時間やランチの時間帯にも使用できなくなる。持ち込み自体は禁止されない。
2017.12.20