WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

  • 「学ばせる」プログラミングが、最も「学べる」可能性

    2017.09.25

    イスラエル工科大学(テクニオン)のロボティクス&ディジタル技術教育センターに集められた、高校生と大学初年度の学生たちに、ロボットを学ばせるに当たって、ある試みが行われた。ロボットが行うべき単純なタスクを設定し、それを実行できるように学生たちにプログラムを組ませるのではなく、ロボット自身が、試行錯誤を通じて、より良い方法を学ぶようにプログラムを作らせたのだ。

  • サッカー選手向け認知トレーニング

    2017.09.13

    俊敏でボールコントロールが巧みな選手を集めてもサッカーの試合に勝つことはできない。チームで戦うスポーツの場合、個々のプレイヤーの身体能力だけ高めてもダメで、敵味方の位置と動きから状況を読み、先を見越して動くことが求められる。

  • Coding Bootcampはインチキ資格学校商法か?

    2017.08.30

    去年までは英語圏でバズっていたCoding Bootcampが潰れています。 Coding Bootcampというのは未経験者でも短期間でプログラマになれるというのがウリのカジュアルな感じの専門学校で、ショーディッチとか […]

  • 地方で人工知能開発拠点を創業する条件

    2017.08.07

     去る8月4日、筆者は新潟県長岡市に於いて、人工知能人材の育成を通した地方創生について講演しました。  というのも、筆者の経営する株式会社UEIは来月から新たに新規法人を新潟県長岡市に設立することを決定したからです。新会 […]

  • ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング

    2017.07.30

    過日、筆者の主催する「秋葉原プログラミング教室」で、特別無料講義としてシャープのロボホンをテーマにしたプログラミング教室が行われ、大盛況のうちに終了しました。 講師はロボホンの開発者として知られるシャープの景井氏と栗本氏 […]

  • 新しい時代の「型破りのエリート」を育成するために

    2017.07.26

     今月から、筆者の経営するUEIは10年以上続いた監査役を交替することにしました。  新しい監査役は慶應義塾大学教授准教授でNPO法人CANVASの石戸奈々子先生で、石戸先生とは全国小中学生プログラミング大会(JJPC) […]