• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

医療・ヘルスケア・介護人が健康に生きるために

楽しい体験と楽しくない体験 -高齢化社会をサポートするVR技術

高齢化社会の大きな課題が、高齢者自身も本人も加齢による変化にどう向き合うかということ。VR技術でその課題を解決する試みが始まっている。

2016.11.07

AIでバイタルデータを分析、スマホで手軽に医師に相談--ヘルスケアに新サービス

ヘルスケア分野でITを活用するニュースが相次いだ。1つが、バイタルデータをAI(人工知能)で分析し遠隔医療や予防医療に役立てるというオプティムの発表。もう1つが、スマホなどからオンライン上で医師に直接相談できるYahoo!ヘルスケアの新サービスの発表だ。

2016.10.14

セントケア・ホールディング株式会社 執行役員 岡本茂雄氏(後編)経験を知恵や体系にしてサービスのあり方を変える

引き続き総合的なヘルスケアサービス事業で先進的な取り組みをされているセントケア・ホールディング株式会社 執行役員/医療企画本部本部長の岡本茂雄氏に、お話をうかがいます。

2016.09.09

NTT東のクラウド型ロボットプラットフォーム、初弾サービスは介護レク支援ロボットを月額1万円以下で提供

NTT東日本はクラウド型ロボットプラットフォームサービス「ロボコネクト」を2016年9月1日から開始する。会話・カメラ撮影・遠隔通話機能をクラウドで提供し、さらに独自アプリケーションとの連携を可能にする。

2016.08.31

セントケア・ホールディング株式会社 執行役員 岡本茂雄氏(前編)開発者が現場に入ることでイノベーションが生まれる

総合的なヘルスケアサービス事業で先進的な取り組みをされているセントケア・ホールディング株式会社 執行役員/医療企画本部本部長の岡本茂雄氏に、ユニアデックス株式会社 山平哲也が、お話をうかがいました。

2016.08.29

モバイル利用のIoTで医療用機器のダウンタイムを削減、堀場製作所がシステムを提供

堀場製作所は、医療用機器向けの総合保守サービス支援システム「HORIBA MEDISIDE LINKAGE」の提供を発表した。医療用機器の稼働状況をネットワーク、クラウドサーバーを経由して管理し、故障などによるダウンタイム削減を目指す。

アップル、医療データ関連ベンチャーのグリーンプスを買収(Fast Company報道)

医療健康分野での事業拡大を目指すアップル(Apple)が、医療データ関連のグリーンプス(Gliimpse)というベンチャー企業を買収したという。Fast Companyが米国時間22日に報じている。 Fast Compa […]

2016.08.23

360度動画の新たな活用法 ヤフーが世界初「スマホで起きた肩こり、スマホを使って解消する動画」を公開

360度視点を動かせるYouTubeの360度動画を活用し、スマホが原因で起きた“肩こり”をスマホを使って解消する世界初の試みとなる動画「Yahoo!スマートストレッチ360」が公開された。

2016.06.23

Googleのヘルスケア・ハブ

Google傘下のVerily社(旧称Google Life Science)は昨年、コンタクトレンズ型の血糖値測定器で一躍名を馳せたが(なお、このプロジェクトはその後頓挫した)、少し大きめのガジェットも作っている。

2016.06.22

KDDIの「スマホdeドック」、今年度の有償事業化でも自治体など31団体が参画へ

KDDIは、セルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」が2016年度(平成28年度)保健事業として、全国27市区町村・2協会けんぽ・2健康保険組合により提供されることを発表した。

2016.06.17

オプティムとMRT、「ポケットドクター for 震災支援版」で医師による遠隔健康相談を無償提供

震災支援のボランティアを希望する医師の協力により、医師による遠隔からの健康相談を無償で提供する。

2016.04.20

ドコモ、「母子健康手帳」アプリの運営と普及促進で協業

特定非営利活動法人のひまわりの会とNTTドコモは、両者が協業してスマートフォン向けの「母子健康手帳」アプリの運営と普及促進活動に取り組むと発表した。

2016.03.30