久しぶりに週末まとまった時間ができたので、なんとなくプログラミングして過ごすことにしました。プログラミングには集中力と時間が必要で、というのも、一度始めてしまうと夢中になってしまうので、日々の仕事の合間にやるにはあまりにも負荷が大きい趣味なのです。
2015.11.30
先日の西日本一周旅行の記録を敢えて紙に印刷して一冊の本にしてみました。Macに標準でついてくる「写真」アプリにはiPhoto時代からフォトアルバムを作成して注文する機能があり、筆者はどこかへ出かける度に写真集を作る習慣がありました。 今回は久しぶりにそれを思い出してやってみたのです。
2015.11.28
先日、福岡の知人に会いに行ってきました。せっかくなので、敢えて自動車で行くことにしました。その計画を話すと、いろいろな人に「なにをバカな」と言われたのですが、これはもう性分なので、致し方のないことです。
2015.11.24
初めて公式にペンに対応したiOSデバイスであるiPad Proがついに発売されました。 ペンは品薄で、予約受付開始を待ち構えてボタンを押したにも関らず、未だにペン(Apple Pencil)が手元に届きませんが、つい […]
2015.11.19
毎日のように深層学習(ディープラーニング)の新技術が発表された今年の6月頃に比べると最近はだいぶ落ち着いてきたと思ったら、GoogleからTensorFlow、MicrosoftからはDistributed Machi […]
2015.11.18
先日のエントリーでは、闇雲にScratchやViscuit、MOONBlockのようなビジュアル言語やBASICのようなノスタルジー言語を教えるのは得策ではない、という主張をしました。 ナタしか持たない人はすべてのも […]
2015.10.28
今年に入ってから、プログラミング教育に関するニュースをいくつも聞くようになりました。 ちょうど1年ほど前、安倍内閣の「世界最先端 IT 国家創造宣言」の中に、山本一太IT担当大臣(当時)の働きかけで「義務教育段階にお […]
2015.10.26
小米(シャオミ)というシンプルな名前の会社が、AppleやSAMSUNG、SONYなど、名だたる大企業を脅かすまでの存在に急成長をしたのはなぜなのか。 長らく謎でしたが、その謎をシャオミの社員自らが全て解き明かした本が発 […]
2015.10.24
今年も成蹊大学経済学部での授業が始まりました。 坂井直樹教授の授業枠で始まるこの授業も今年が3回目。坂井教授も今年で定年ですので、私にとっても今年が成蹊大学での最後の授業となります。 毎回、私にとっても大きな発見の […]
2015.10.16
先日、千葉市美浜区の幕張メッセで開催されたITと家電の見本市、CEATEC(シーテック)で講演する用事があって参加してきました。 今年は東芝、ソニー、日立が不参加を表明するなどの動きがあり、いまひとつ盛り上がりに欠けると […]
2015.10.10