2014.12.13
数年前から日本では「新しい働き方」なるものが流行しています。しかし「新しい働き方」の恩恵を受けられる人々は一握りであり、大半の働く人はそこから脱落するのです。
2014.12.13
数年前から日本では「新しい働き方」なるものが流行しています。しかし「新しい働き方」の恩恵を受けられる人々は一握りであり、大半の働く人はそこから脱落するのです。
2014.11.26
ワタクシは個人的には口べただが技術が好きだったり、自分を実力以上に語らない、不器用で朴訥とした人が、楽しく働けて妥当な報酬を得られる世の中になるべきだと思っております。誰もが口先三寸のリーダーになる必要はないのです。
2014.11.24
ハーバード大学ロースクールの研究者であるEthan Zuckerman氏は、ネットワークを漂う情報の多くを占めるのは、生真面目な情報ではなく、可愛い猫とネタだと述べていますが、今回の炎上はまさにその典型例であると言えるでしょう。
2014.10.31
アメリカとイギリスのハロウィンの違いが伝えるのは、同じ言葉を喋る従兄弟同士の様な国の人々であっても、考え方も感覚もこんなに違う、ということであります。異なる言葉、異なる宗教、異なる気候の人々であったら、その違いは想像以上です
2014.10.30
男性も家事育児をやる様にするには「働き方の大変革」が必要なわけですが、多分日本では無理でしょう。
2014.10.29
時間が来たら家に帰り、死体が腐ろうが怖かろうがそんなことは俺の責任ではないと言い切る頑固さと信念とスーパー自己中な強い心があれば、サービス残業の犠牲にはならないのです。
日本の男が女を助けないのはブラック企業が大きな顔をしている理由と同じ
2014.10.06
ベビーカーを助けない男性は何かに似ています。それは日本のブラック企業です。ブラック企業の経営者は報復されないからやりたい放題なのです。モラルを逸脱しても何の制裁も受けません。
2014.10.03
サイバーエージェントの藤田晋社長が日経新聞で退職を希望する社員に「激怒」した記事を他の国の人に紹介してみましたが「なんとフェアではない経営者なのか」と驚く人が続出しました。
2014.09.17
2014.09.02
イギリスでは公学校のカリキュラムの大幅な改革があり、小学一年生(5歳)からアルゴリズムやプログラミングを学ぶことになりました。この改革は産業界からの要望を反映した物であります。