比較対象となった15市場のなかでiPadが一番安く入手できるのは香港で、Wi-Fi版の16GBモデルが約500ドル。この同じモデルが、一番高いドイツやフランスへいくと約700ドルで売られている。
2010.10.21
アップルが、薄型ノートPC「MacBook Air」の新モデルや、次期Mac OS X「Lion」、家庭向けソフトウェアバンドル「iLife」の新バージョンなど、複数の新製品を発表した。
サムスンのAndroidタブレット端末「Galaxy Tab」を販売予定のベライゾンが販売開始日と価格を発表。端末本体の価格は599ドルと、同社を通じて提供される「iPad」よりも僅かに低く押さえられている。
世界最大の携帯電話契約者を持つ中国のチャイナ・モバイルが第3四半期の決算を発表。新規契約者勧誘のために、携帯端末の割引額を増やしたことなどが負担となり、利益はアナリストの予想を下回った。
IBMの第3四半期決算は、売上が前年同期比3%増の243億ドル、利益は同12%増の35億9000万ドルで、一株あたりの利益も2.82ドルとアナリストの予想を上回った。
2010.10.20
アップルの製品別売上構成比の変移をまとめたチャートを見つけた。最新の四半期では、過去3年余の間に登場した2つの製品群が約6割を占めている。
一足先に従量制料金プランを導入したAT&Tに続いて、米ベライゾン・ワイアレスでもホリデーシーズンの販促の一環として、月額15ドルで利用できるデータ通信プランを今月末から期間限定で提供する。
マイクロソフトはすでに提供しているクラウド・コンピューティング型サービス「Business Productivity Online Suite」にウェブ版の「Office」を追加し、新たに「Office 365」として提供していく。
4Gサービスの展開で先行するWiMAX陣営のスプリントとクリアワイヤが、年内に予定されるベライゾンのLTEサービス開始に対抗すべく、ニューヨーク、ロサンジェルスなどの大都市圏でのサービス開始を発表。
2010.10.19
同四半期の販売台数は、iPhoneが前年同期比9割増の1410万台、Macが同27%増の389万台で、注目のiPadは419万台とアナリストの予想に届かなかった。