• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本の話題

スマホのネットショッピングで衝動買いが多いのは30代女性--NTTアド調査

NTTアドは2015年1月9日、スマートフォンによる有形商品のネットショッピングの実態調査の結果を公表した。スマートフォンによるネットショッピングの経験者は52.6%と過半数に上り、衝動買いが最も多かったのは30代女性という結果が浮かび上がった。

2015.01.09

[2015年第1週]SIMロック解除義務化へ、Firefox OSスマホ発進、2014年にハマったスマホゲームは?

2015年、明けましておめでとうございます。2014年の最終週から年明けにかけても、モバイル関連のニュースは次々と飛び込んできた。総務省はSIMロック解除に関するガイドラインを改正し、すべての端末についてSIMロック解除が義務付けられることになった。

2015.01.05

格安SIMの契約数は230万、シェアはNTT Comが首位、IIJ、日本通信と続く--MM総研

MM総研は2014年12月25日、国内のMVNO市場についての2014年9月末の調査結果を発表した。MVNO全体の回線契約数は1928万回線で、2014年3月末比で約3割の増加。「格安SIM」と呼ばれる独自サービス型SIMの回線契約数は230万5000回線で、3月末比で約33%の増加だった。

2014.12.26

SIMロック解除義務化へ 総務省がガイドライン改正を発表

12月22日、総務省は、「SIMロック解除に関するガイドライン」を改正した。11月1日に公開された改正案に対する意見募集の結果を踏まえたもの。事業者に対し、原則として自らが販売したすべての端末について顧客の要望に応じてSIMロックの解除に応じることが適当であることを明記した。改正後のガイドラインは2015年5月以降に発売される端末に対して適用される。

2014.12.22

[2014年第51週]子ども向けの安心・安全なスマホ、auのデータギフト開始、KDDIが「サービス卸」に意見書

いわゆる「格安スマホ」の動きが年末になっても盛んだ。この週は子ども向けに安心・安全を確保するサービスをフリービットが発表したほか、ケイ・オプティコムは価格改定と新端末の投入を、NTTコミュニケーションズはデータ通信量の繰り越しなどサービス拡充をアナウンスした。

[2014年第50週]「au VoLTE」サービス開始、「UQ mobile」も2GBで980円から、「03」で通話できるスマホ

KDDIの「au VoLTE」が、対応端末を発売した12月12日に同時に始まった。ソフトバンクモバイルも、12月13日に予約受付を開始した「AQUOS CRYSTAL X」の発売と同時にVoLTEを開始するとアナウンス。ついに3キャリアがそろってVoLTEサービスを提供することになる。

2014.12.16

40代以上の女性、スマホ利用は3割、スマホにしないのは「料金が高くなるから」--ビッグローブ

ビッグローブは40代以上の女性を対象にスマートフォン、フィーチャーフォンの利用実態調査を行った。その結果、40代以上の女性のスマートフォン保有率は約3割。スマートフォンを持っていない人がスマートフォンを利用しない理由としては「月額料金が高くなるから」が1位だった。

2014.12.15

[2014年第49週]京都の公衆Wi-Fi、訪日外国人向けBeacon、スマートニュースが広告参入

12月に入り、世界を揺るがすようなニュースが減り、年末モードに入った感が高まっている。その中でいくつかの方向性のあるトピックがあった。1つは「おもてなし」で、京都市が公衆Wi-Fiを強化、アプリックスは一般店舗などが手軽に外国人向けの情報を発信できるBeaconソリューションを提供するというものだ。

2014.12.08

2020年末のモバイルは95億加入へ、トラフィックの増加率は減少傾向に--エリクソンレポート

エリクソン・ジャパンは2014年12月5日、報道機関向けの説明会を開催し、エリクソンが作成した「エリクソン・モビリティレポート」(2014年11月発行)について解説した。それによると、2020年までにモバイル加入者数は95億に達し、そのうち35億契約がLTE、61億契約がスマートフォンになると予測している。

2014.12.05

京都市が「KYOTO Wi-Fi」を強化、約1400カ所で簡単な認証により無料利用可能に

京都市は2014年12月3日、公衆無線LAN整備事業である京都どこでもインターネット「KYOTO Wi-Fi」の強化を発表した。簡単な手続きで利用できるような新しいしくみを導入するとともに、スポット数を倍増させる。国内外からの観光客に対して、手軽に無料のWi-Fiを使って観光情報などを入手できる環境を提供する。

2014.12.03

歩きスマホ経験者は1年前より減少、衝突・怪我の経験者は増加--MMD研究所

MMD研究所は2014年12月2日、歩きながらスマートフォンなどの携帯端末の操作をするいわゆる「歩きスマホ」の実態調査の結果を公表した。歩きスマホの経験者は1年前の調査よりも減少しているにもかかわらず、人やモノにぶつかったり怪我をしたりした経験者は増加しているという。

2014.12.02

[2014年第48週]イオンスマホ第4弾は富士通製で月額2880円、ソフトバンクは旧プラン受付を延長

登場がアナウンスされていたイオンの「イオンスマホ」第4弾の詳細が明らかになった。富士通製のスマホと通信サービスをセットにして月額2880円で利用できる。Firefox OS端末の国内導入に向けてMozilla Japanがキャンペーンを実施するという話題もあった。ソフトバンクモバイルは11月までとしていた旧プランなどの受付期間を延長し、当面は実質的に新旧両プランを選択できるようになりそうだ。

2014.12.01