脳の発達に最も重要な7歳までの時期に「紛争に晒され続ける子ども」が世界で8,670万人
有害なストレスを抱えながら暮らすリスクに曝された状況は脳細胞の結合を阻害し、子どもたちの認知的、社会的、身体的発達に、著しい長期的影響をもたらす。
2016.03.28
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/23号)
EUにおいてFacebookに不利となる判決がまた下されている。
2016.03.23
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/18号)
Googleが「忘れられる権利」の実施範囲の変更に踏み切っている。
2016.03.18
ウサギ島の観光Wi-Fi、海上4km無線伝送で試験に成功
日本電業工作などは、ウサギ島として知られる観光地の瀬戸内海の大久野島で島内観光Wi-Fi試験を実施。対岸の広島県竹原市と大久野島第2フェリー乗り場および休暇村の間を4.9GHz帯の無線で接続し、17Mbpsでの通信を確認した。
2016.03.17
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/14号)
Facebookに対して新たな確度からの疑念が提起。またスマートフォンなどの音声入力機能に対する警告もなされている。
2016.03.14
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/08号)
規制当局とユーザーに対して、企業がどう向き合うのか、姿勢が問われる出来事が続いている。
2016.03.08
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/03/02号)
テロ捜査に端を発したAppleと米政府との対立が、大きな騒動となっている。また、プライバシーシールドについても、まだ状況は揺れている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。
2016.03.02
世界に売られた男
Apple と連邦捜査局(FBI)との間の「iPhoneロック解除」問題の話題が続いています。一連のニュースを見ていて、この人ならどういう意見を述べただろうかと思う人がワタシにはいました。それは早熟の天才ハッカー、アーロン・スワーツです。
2016.02.25
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/02/23号)
FCCによる新プライバシー規制や、NSA長官のIoTに関する発言など、プライバシーシールドに隠れていた米国内での動きが見えてきた。
2016.02.23
訪日外国人向け公衆無線Wi-Fi利用手続きをアプリで一元化 実証実験を総務省などが開始
利用手続き開始の共通仕様を策定することで、訪日外国人が一度の利用開始手続きにより通信事業者や公共団体などが提供する複数の無料Wi-Fiサービスを全国で利用できる環境構築を目指す。
2016.02.22
アップルCEO、iPhoneロック解除命令に反発 – グーグルCEOらも支持表明
昨年12月にカルフォルニア州で発生した銃乱射事件に関し、アップル(Apple)に対して、捜査当局に協力して犯人が使用していたiPhoneのロック(パスコード)解除に手を貸すよう求める判断が米法廷で下された件について、アッ […]
2016.02.18
海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2016/02/15号)
セーフハーバーに変わる米国とEU間の協定「プライバシーシールド」を欧州委員会が承認したことに関して多くの報道がなされている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。
2016.02.15