• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Security脅威からいかに人を守るか

ハッキングできるIoTデバイス、だからこそ提供者側に求められるセキュリティ総合対策

IoTデバイスと化したテレビもロボット掃除機もコーヒーメーカーも、ハッキングの脅威にさらされている。製品やサービスの提供者側にIoTセキュリティの実装が急務となる──。セキュアIoTプラットフォーム(SIOTP)協議会の年次の社員総会(2019年5月31日開催)に合わせて開催されたシンポジウムの特別講演と活動報告は、そうした課題をまさに感じさせるものだった。

2019.07.04

ポストデジタル時代は「DARQ」で競争優位に! アクセンチュアがトレンドを解説

ポストデジタル時代が到来し、DARQをはじめとする5つのテクノロジーに備える必要がある--アクセンチュアは最新のレポートでこう指摘する

2019.04.24

高度なIoT機器のセキュリティ検証の低コスト化を支援、ユビキタスAIコーポレーション

IoT機器のセキュリティ検証を容易で低コストに実現できるように支援するサービスをユビキタスAIコーポレーションが開始した

2019.04.19

家庭内のIoTデバイスに向けたセキュリティソリューション、デジオンが提供へ

ホームネットワークやサウンド関連などのソフトウエア開発を手がけるデジオンは、Kaspersky Labとパートナーシップを結んでIoTデバイスに向けたセキュリティソリューションの提供を始める

2018.12.21

工場の業務を止めないセキュリティ対策、IIJがSDN技術を使ったソフトを開発

工場などで業務を支えるネットワークやシステムは、マルウエアなどに感染した機器を隔離してしまうと製造ラインが止まって大規模な影響を及ぼすことがある。そうした事態に陥らないように、業務継続性を重視したセキュリティ対策を支援するソフトが開発された。

2018.11.16

スマートホームを実現するスマートプラグに脆弱性、マカフィーが指摘

マカフィーは公式ブログで、コンセントにつないだ機器の電源をオン・オフできる「スマートプラグ」に脆弱性があるケースについて情報を公表した

2018.08.28

セキュアIoTプラットフォームの確立を支援へ、総務省の「IoTセキュリティ総合対策」レポート

総務省は「IoTセキュリティ総合対策 プログレスレポート2018」の中で、「セキュアIoTプラットフォームの確立」に言及するほか、サイバーセキュリティの確保のための取り組みの進捗などを公表した

2018.08.22

工場内のIoTセキュリティ対策を産学共同研究、ブロックチェーンなどを活用

スカイディスクと九州大学サイバーセキュリティセンターは共同で、工場のスマート化におけるIoT/AIセキュリティリスクに対応するためのクラウドプラットフォームの研究を開始する。

2018.07.03

セキュリティターミナル製品の要求仕様を策定、セキュアIoTアライアンス

IoT製品の安全・安心を確保するためのセキュリティフレームワークを検討する団体のセキュアIoTアライアンス(SIA)は、セキュリティターミナル製品における要求仕様を取りまとめ、公開した。

2018.06.14

サブSIMと電子署名で安全な金融取引を実現する「FPoS」、金融機関など6社が実証実験へ

スマートフォンのSIMカードと電子署名の機能を組み合わせた新プラットフォームの実証実験が始まる。新しいプラットフォームは、「FPoS」(Fintech Platform over SIM)と名付けた。

2018.06.01

未知のサイバー攻撃から重要インフラを守る技術--三菱重工とNTTグループが製品化

三菱重工業とNTTグループの3社は共同で、重要インフラなどの制御システム向けのサイバーセキュリティ技術「InteRSePT」を開発、製品化し、サイバー攻撃に対するリアルタイムの異常検知と対処を可能にする。

2018.04.26

Armのセキュアクラウドにサイバートラストの「SIOTP認証局」が連携、国内の認証局として初

サイバートラストと英Armは連携して、高度なセキュリティの実装知識がなくても電子証明書によるIoT機器の安全な認証機能を利用できるサービスを提供する。

2018.04.24