• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

センサー全てが観測される世界

ドコモ、「タッチ」でスマホの電話番号を多様なIoT機器に切り替えるソフトウェアを開発

NTTドコモは、スマートフォンに挿入されたSIMカードに記録されている情報を、SIMを搭載しないタブレットやIoT機器などに切り替えるソフトウェアを開発した。2014年に6月に発表したSIMカードを利用した小型認証デバイス「ポータブルSIM」の機能をスマートフォンで実現する。

2015.03.02

【MWC 2015】Firefox OSを搭載したIoT端末、Monohmの「Runcible」をMozillaのイベントで公開

MozillaはMobile World Congress 2015(MWC 2015)の開催前夜となる2015年3月1日、スペイン・バルセロナでイベントを開催し、Firefox OSの現状と今後について発表した。そのイ […]

インドネシアの鉄道事業者KCJがソニーのFeliCa採用

 ソニーは2015年2月、インドネシアの鉄道事業者PT.KAI COMMUTER JABODETABEK(KCJ)がソニーのICカード技術「FeliCa」を採用することを発表した。KCJは2008年からジャカルタ首都圏において鉄道システムを運営しており64駅で182キロの距離をカバーしており、毎日70万人が利用している。

2015.02.13

KDDI、定形郵便物に入る、小型で長時間駆動できる位置情報端末を開発

KDDIは2015年2月4日、小型の位置情報端末「TLI300A」の開発・製造を受託し、製品化したことを発表した。位置情報端末を活用した法人向けサービスを提供するロケーションが開発・製造をKDDIに委託し、同社が販売を行う。

2015.02.04

JINS MEMEソリューション開発に向けた動き:オムロンヘルスケアと共同プロジェクトを発足、開発者向けに取得可能データ公開も

JINSとオムロンヘルスケアは、JINS MEMEをプラットフォームとしたヘルスケア分野の新ソリューション開発に向け共同プロジェクトを発足した。またJINSは、開発者向けサイトで取得可能なデータを公開した。JINS MEME βを無償提供するアイデアコンテストも実施している。

2015.01.08

アプリックス、iOS 8のスマートホーム規格「HomeKit」対応のBLEモジュールを提供

アプリックスIPホールディングス(アプリックス)は2014年12月24日、米アップルがiOS 8に搭載したスマートホーム規格「HomeKit」に対応したBLE(Bluetooth Low Energy)モジュールを開発したと発表した。2015年に全世界の家電メーカーに向けて提供を開始する。

2014.12.24

国内向け初のFirefox OSスマートフォン「Fx0」 リリース

12月23日、KDDIは国内向け初となるFirefox OSスマートフォン「Fx0」の発売を発表した。10月のMozilla Japanのイベントで田中社長が予告した通り、クリスマスの12月25日からauオンラインショップおよびKDDI直営店4店舗で販売する。

ビッグデータで大気汚染マップを作成するキーホルダー型デバイス

カリフォルニア大学バークレー校の学部学生3名が会社を興し大気汚染モニターをするガジェットを開発している。キーホルダー型でClarityと名づけられた装置は大気中の微粒子と温度、湿度を計測する。現在開発中の二世代目のプロトタイプでは、記録を残すとともに、所持している人が大気汚染エリアに入った場合には警報を発する。

2014.12.17

侵入者を聞き分ける繭

赤外線や、業務用などでは超音波も使って人が近づいたことを検知する人感センサーは自動ドアや住宅の玄関、ガレージなどに使われているが、Cocoon社(ロンドン)の同名のCocoon(繭)という名のホーム・セキュリティ・システムは、人感センサーにカメラからの映像とマイクで拾う音を併用して不審者の侵入を検知するセキュリティ・システムである。

2014.12.10

「Bluetooth 4.2」が正式発表に – IoTやプライバシー関連の新機能追加など

Bluetoothの最新版にあたる「Bluetooth 4..2」がBluetooth SIGから発表された。IPv6対応、プライバシー保護機能の追加、通信速度・容量の向上などが主な追加点となっている。

2014.12.04

犬の気持ち

犬の発する鳴き声を分析して犬の気持ちを言葉に「翻訳」して表示するバウリンガルがイグノーベル賞平和賞を受賞してから7年後の2009年、ピクサー映画「カールじいさんの空飛ぶ家」(原題は短く「Up」)に登場する犬のダグ(Dug)の首輪には、犬語翻訳機がつけられていた。犬には人間の言葉が分かる(らしい)ので、犬の鳴き声が人間の言葉に翻訳できれば双方向コミュニケーションが可能になるという設定だ。こうした現代の「聞き耳頭巾」がノースカロライナ州立大学で開発されている。

2014.11.27

海外プライバシー・パーソナルデータ関連情報(2014/11/25号)

IoTのセキュリティに対して改めて警鐘を鳴らす記事と、そうした課題に対する韓国政府の具体的なアクションが登場。また、FTCがモバイルデバイス内のヘルスデータ保護に向けた動きを見せている。各ニュースの詳細については、原文のリンクを参照されたい。

2014.11.25