タクシー需要のリアルタイム予測システムの実証実験を行う。実車率向上と電車遅延等への対応についての効果を検証する。
2016.05.31
ソフトバンク コマース&サービスとグラモは、電力の使用量や料金をスマートフォンにリアルタイムに通知可能なHEMS(Home Energy Management System)である「iRemocon Wi-Fi(SM)」を発売する。スマートメーターと連携することで実現する。
2016.05.27
旧聞に属しますが、奈良先端科学技術大学院大学教授にして、内閣官房情報セキュリティ対策推進室の初代情報セキュリティ補佐官など要職を務められた山口英氏の逝去が伝えられました。その訃報に接し、昔のことを少し思い出してしまいました。
2016.05.25
生体認証技術やサービスの開発を手掛けるLiquidとKDDIは、ホテルに宿泊する訪日外国人向けに指紋生体認証で本人確認を可能にする実証実験「プロジェクト池袋」を実施すると発表した。プリンスホテルが運営する「サンシャインシティプリンスホテル」で、6月から11月にかけて実施する。
2016.05.19
日本電業工作は、免許不要で長距離の伝送が可能なワイヤレス環境観測システムを開発した。見通しで最大約30km、見通し外でも最大約2kmの長距離伝送が可能になる。
2016.05.17
リクルートテクノロジーズは、従業員500名にビーコンを配布して4月に利用を開始した。ビーコンを社員が持ち歩くことで、専用のスマートフォンアプリから相手のプロフィール情報などを確認できるようにする。
2016.05.13
IoT向けの無線通信方式としてNB-IoTが注目される理由と、今後の展開について、ノキアでシニア・テクノロジー・エキスパートを務める野地真樹さんと、テクノロジー統括部長を務める柳橋達也さんに、やさしく解説してもらいました。
2016.04.28
KDDIは、IoT市場の拡大に備えた技術支援サイト「au OPEN DEVICE DEVELOPER SITE」を開設した。デバイスメーカーや開発者が主な対象で、KDDIのネットワーク接続に必要な情報から実際の接続試験の申し込み情報までを一元化して提供する。
2016.04.25
日立情報通信エンジニアリングは、IoT機能を統合して提供するクラウド型サービスの「スマートIoTサービス」を提供する。IoTやM2Mのシステムの早期導入や、データ収集・利活用による新しい価値の創出を支援する。
2016.04.22
組込み機器向けのソフト開発などを手掛けるユビキタスは、IoTサービスの開発を短期間で実現できるようにするための「IoT開発キット」を提供する。IoTサービス開発用の組込みソフト、クラウドプラットフォーム、Webアプリケーションをセットにして提供することで、サービス開発を効率化できるという。
2016.04.21