• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フィットネス・スポーツ情報化するアスリートと観客

21世紀のゲームセンターはVRでどう変わるか

■バブルボブルおじさん現る  ふとしたときに「最近、秋葉原のゲームセンターがアツい」と聞きました。  年齢もありますがすっかりゲームセンターから足が遠のいてしまった筆者は、久しぶりに聞いたその単語に、強い郷愁を感じずには […]

2016.05.26

ソフトバンクとRIZAP、ウェアラブルデバイスや新ビジネスモデル共同開発で合意

RIZAPの運動指導、栄養指導などのノウハウ、健康CPのマーケティング力、ソフトバンクのIT・通信技術を組み合わせて人々の健康増進に貢献することを目的として締結。3社それぞれが展開する事業を活用したヘルスケアプラットフォームを開発し、ヘルスケアサービスを提供していく。

2015.11.16

「自分を見るアイウェア」JINS MEME 11月に発売開始 学術研究向けソリューションも提供

株式会社ジェイアイエヌ(以下JINS)は、2015年11月5日から、センシング・アイウェア「JINS MEME」(ジンズ・ミーム)の発売を開始する。「JINS MEME ES」と「JINS MEME MT」の2モデルで、 […]

2015.10.15

[2015年第38〜39週]スマートグラスで野球観戦、Beaconの活用範囲が広がる、ドコモは11月に300Mbpsへ

シルバーウイークを挟んだ2週間だったが、新型iPhoneの発売といったコンシューマ向けの話題だけでなく、IoTからサービス、技術など各方面でトピックが多かった。

2015.09.29

札幌ドームで台湾人観光客向けにスマートグラスを使った野球観戦、ファイターズとエプソンがトライアル

日本ハムファイターズとエプソンは、共同で「スマートグラスを使った野球観戦」システムの開発を行い、9月22日に札幌ドームで開催された「日本ハムファイターズ vs ソフトバンクホークス」の試合でトライアル実施を行った。

2015.09.25

ゴルフトーナメントの現地観戦をタブレットで支援、日本マイクロソフトとインテルが提供

日本マイクロソフトとインテルは、ゴルフ・トーナメントの現地観戦者向けにタブレット貸出を行い、新しいコンテンツを提供する。コース内各ホールに設置した合計35台から40台のカメラの映像などの情報を専用アプリで提供する。

2015.09.08

ドコモとルネサンスが協業、日常の活動とフィットネスクラブの運動を一元管理

NTTドコモとルネサンスは2015年5月8日、ヘルスケアサービスに向けた業務提携に合意したと発表した。ドコモの身体・健康に関するデータを管理・活用するプラットフォーム事業と、ルネサンスのフィットネスクラブを連携したサービ […]

2015.05.08

LAドジャーズの試合中継が今年も地元で放映されない理由

1年以上前に鳴り物入りで発表されながら、その後はなんとなく棚上げ状態になってしまった感のあるコムキャスト(Comcast)とタイムワーナー・ケーブル(TWC)との合併計画。その合併話の余波がこんなところにも及んでいる、と […]

2015.04.06

NTTが東京2020オリンピック・パラリンピックのゴールドパートナー契約を締結 最大の課題はサイバーセキュリティ

NTTは東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会との間で、6年間のオリンピック日本代表・パラリンピック日本代表に関するパートナー契約を締結した。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のゴールドパートナー第1号となる。NTT、NTT東西、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモをはじめとするNTTグループ会社で2020 年に開催されるオリンピック・パラリンピックに通信サービスを提供する。

2015.01.26

NTT西日本など、スタッフの位置情報を共有できるイベント運営支援サービス「いまどこ+」を提供

NTT西日本、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト、ケイ・シー・シーは2015年1月7日、3社の協業によるイベント運営サポートサービス「いまどこ+」の提供を開始すると発表した。1月8日に提供を開始、1月11日に鹿児島県で開催される「第34回いぶすき菜の花マラソン」で初めて利用される。

2015.01.07

フェイスブック、NFL(米プロフットボールリーグ)と提携 – 動画広告配信に本格進出(WSJ報道)

フェイスブックがNFL(National Football League)と提携し、動画広告の配信に乗り出す。第一弾としてベライゾンの広告付きでゲームのハイライトシーンなどが配信される予定。

2014.12.25

アスリートを守るウェアラブル脳震とうセンサー

Jolt社(ミズーリ州セントルイス)が開発している長さ3.5センチ、厚み1.1センチほどのクリップ型のセンサーは、スポーツ中の脳震とうなどを察知するためのウェアラブル・ガジェットで、もとはMIT(マサチューセッツ工科大学)のラボにおける研究プロジェクトを母体にしているそうだ。

2014.10.27