• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Startup未来の創造者達

「COMPUTEX TAIPEI 2016」(1)アキバ系からの脱却が進むアジア最大のIT展示会

今年は「IoT」、「スマートビジネスソリューション」、「スタートアップ」、「ゲーミング」の4つをテーマに掲げ、さらに展示ホールをまるごと1つ使った新設された「InnoVEX」エリアはホール3をまるごと1つ使っていた。

2016.06.13

シスコの元CEOも出資 – ドローン関連ソフトベンチャーの米エアウェアが資金調達

ドローン関連のソフトウェア開発などを手掛けるエアウェア(Airwaret)という米ベンチャーが、シスコシステムズ(Cisco Systems)のジョン・チャンバース(John Chambers)元CEOなどの投資家から新 […]

2016.04.01

クラウドファンディング発ガジェット専門アンテナショップ、パロアルトに開店

元Nest(現在はGoogle傘下)のソフトウェア技術者、Vivhu Norby氏が、ガジェット中心の小売店ビジネスを始めた。カリフォルニア州パロアルトにあるB8taは2015年12月に開店。王様のアイデアやSHARPER IMAGEなどで売られていたような、ちょっと変わっていて、トンがった製品が、空間をぜいたくに使って並べられている。

2016.03.25

住人の動作を記憶する電球

スイスのComfyLight社のComfyLight(comfyは「快適な」「気持ちよい」という意味)は、普通の電球のようにソケットにねじ込む照明器具だがワイヤレス(Wi-Fi)でスマートフォン用アプリと連動する。

2016.03.24

完全栄養食をおいしく食べるために必要なこと -「ソイレント・グリーン」が予測する食の未来は近づいている

人口爆発、食料問題、地球温暖化が本当に起こった場合、どんな未来がおとずれるのだろうか。1973年に公開されたSF映画の名作『ソイレント・グリーン』は、そんな未来を予測しているのかもしれない。

2016.03.14

AppBank問題に見る経営と感情のバランス感覚

 AppBankに次から次へと問題が発生しているようで、昔からマックスむらいこと、村井智建さんを知っている身としては、なんとも複雑な気分でニュースを眺めていました。  横領とか恐喝とか、物騒な話もでていますが、AppBa […]

2016.03.07

宮城県女川町から復興後のまちづくりを学ぶオンライン講座 gaccoで開講

一般社団法人IMPACT Foundation Japan(以下IMPACT Japan)とNTTドコモは、東日本大震災から5年目の取り組みとして、オンライン講座gaccoで「まちづくりの経済学~起業家が集う街・女川~」を提供する。

2016.02.10

テクノロジースタートアップは経済的不平等に貢献しているか?

シードアクセラレーター Y Combinator の共同創業者して知られるポール・グレアムですが、エッセイストとしても著名な彼の文章は時折論議を呼びます。今年に入って書かれた、ズバリ「経済的不平等(Economic Inequality)」と題されたエッセイもかなり論議を呼びました……というか、もう少し正確に書くなら、多くの批判を浴びました。

2016.02.02

JEITA、CPS/IoT社会実装に取り組むベンチャー企業を表彰する「JEITAベンチャー賞」創設

電子情報技術産業協会(JEITA)は2016年1月8日、CPS(サイバーフィジカルシステム)およびIoT(モノのインターネット)の社会実装による新しいビジネスの創出にむけて、ベンチャー企業を表彰する「JEITAベンチャー賞」を創設すると発表した。

2016.01.12

考えすぎという罠

 熟考または熟慮という言葉があります。  この「考える」という行為に「熟する」という漢字の組み合わせ、すなわち深く考える、よく考える、という単語は英語には直接対応するものはないようです。  研究社の「新和英中辞典」では、 […]

2016.01.06

24時間365日、店の前を通る人を数える「センサー」

ニューヨーク市のスタートアップ、Placemeter社の「センサー(Sensor)」は、店舗などの窓に取り付けるデバイスで、店の前を通る人、自動車、バイクの数と動く方向を時々刻々と検出して記録することができる。

2015.12.28

「Androidの生みの親」がスマホ・メーカーの新規立ち上げに関心(The Information報道)

「Androidの生みの親」として知られる元グーグル(Google)のアンディ・ルービン(Andy Rubin)氏が、新たなAndroid端末メーカーの立ち上げを視野に入れた人材採用を行っているという。The Infor […]

2015.12.03