• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

交通

ナイジェリアのMetroタクシー、無料Wi-Fi提供

ナイジェリアのラゴスで現地のMetroタクシーが200台のタクシーに無料Wi-Fiサービスの提供を開始した。ナイジェリアのブロードバンドプロバイダーSmile Communicationsと提携して提供する。

2015.07.14

ジオフェンシングを活用した鉄道関連のビジネスプランコンテンスト、ドコモと京急が開催

NTTドコモは2015年7月1日、スマートフォンの利用者などが特定のエリアに入ったことを検知して通知する「ジオフェンシング」技術を活用して、鉄道に関する新しいサービスのビジネスプランを募集するコンテストを開催すると発表し […]

2015.07.01

個人の移動手段を大きく変えるかも? リ・デザインが進む新発想の乗り物あれこれ

自転車やスケートボードなど、個人が手軽に移動するための乗り物をリ・デザインして売り出す動きがここのところ加速している。背景には環境への配慮や公共交通手段の利用のしにくさなどがあると見られるが、単純に運転するのが楽しい、見た目のデザインがいい、といった乗り物もたくさんある。ここではそうした乗り物のいくつかを紹介しよう。

2015.06.26

Uber 、タイでヘリコプターサービス提供:競争激化するタイのスマホ配車市場

タイのUberがタクシー(自動車)だけでなくヘリコプターのチャーターも開始した。お客様にヘリコプターのチャーターを利用してもらうために、Uberアプリを利用している人を対象に抽選でヘリコプターのチャーターがトライアルできるような試みをはじめた。

自動走行ビジネス検討会の中間とりまとめ報告書公表 戦略的協調領域を定めオールジャパンで競争力強化を目指す

経済産業省と国土交通省は、2015年2月に設置した「自動走行ビジネス検討会」の中間とりまとめ報告書を公表した。現状のままでは日本メーカー・サプライヤーの競争力は低下するとの懸念を示し、事態の打開のために「戦略的協調領域」 […]

2015.06.24

スマホで商用車の運転診断、ドコモ・システムズがクラウド型サービスを提供

ドコモ・システムズは2015年6月1日、商用車を保有している法人を主な対象とした安全運転支援サービス「doco です car safety スマートフォン版」を同日に開始したと発表した。クラウド型のサービスで、端末として […]

2015.06.01

遠隔起動制御機能付テレマティクスシステムで車の与信審査を不要に、グローバルモビリティサービスが提供

遠隔で車両の起動を制御するシステムにより、顧客からの料金支払促進と、ファイナンス会社が保有する対象資産の保全を可能とすることで、自動車ファイナンスの与信審査業務の省力化や、通常与信の無い顧客に対してもサービス提供が可能になる。

アップル幹部:「自動車は究極のモバイル端末」 – 参入の可能性否定せず

アップル(Apple)で業務担当責任者を務めるジェフ・ウィリアムズ(Jeff Williams)氏が米国時間27日にCode Conferenceのセッションに登場、そのなかで「自動車は究極のモバイル端末」などと発言し、 […]

2015.05.28

PARTICIPATION, NOT PERMISSION -エンジニアマインドを持つ政治家が、世界で最初の「スマート国家」を目指すシンガポール-

シンガポールのリー・シェンロン首相が、数学の名門ケンブリッジのトリニティ・カレッッジを飛び級で修了したスキルを生かして、自作の数独プログラムをGoogle Driveで公開したのが話題になりましたが、シンガポールは国全体として情報技術を進めています。

2015.05.20

グーグル・カー、今年夏にも路上実験へ – 人間も同乗

グーグル(Google)が自社で開発を進めている自動運転車について、今年夏にも路上での実験走行を開始することを米国時間15日に明らかにした。 グーグルはすでにPriusやLexus SUVといった市販車ベースの自走車で公 […]

2015.05.15

運転中のスマホ操作はどこまで許されるのか

イスラエルでは視覚障がい者向けに開発していた技術を応用して運転中にスマートフォンを操作するガジェットが作られている。

2015.05.13

グーグル、自動運転車による事故は過去6年間で11件 – 透明性欠如が問題に

グーグル(Google)は米国時間11日、同社が走行試験を進める自動運転車について、試験を開始してからの6年間であわせて11件の事故が発生していたことを明らかにした。 APによると、グーグルは先ごろカリフォルニア州当局に […]

2015.05.12